【期間限定】2時間20,000円の体験レッスン▶無料公開

陸上選手は冬季練習のウエイトトレーニングでアイソレーション種目に取り組め!

※2023/10/01にサイト改修を行ったためデザイン等崩れている箇所がありますが、順次修正予定です。

陸上選手が冬季練習を越えて来春は大きな飛躍を遂げたいと思ったときに必ずやるべきウエイトトレーニング。
あなたはきちんとアームカールなどのアイソレーショントレーニングも行っているだろうか?
え?行っていない?それは記録を諦めているのですか…?


目次

本日の質問

内川
内川
こんにちは、陸上アカデミアの内川です。

今日は登記練習のウエイトトレーニングに関する質問に回答していきます。

あなた
あなた

陸上の短距離をやっているのですが、ウエイトや補強などは冬季中にしかやらないものなのですか?

それとも、シーズン中にもやっていいのでしょうか?

今日はこの質問に回答していきます。

まとめると

短距離・跳躍選手は冬季練習以外でもウエイトトレーニングを行ってもよいのか?

ですね。

ではここから回答していきます。

結論

【今日の結論】
冬季練習では筋肉1つ1つを鍛えられるアイソレーション種目で地力を鍛えつつ、コンパウンド種目にも取り組め!

ではなぜ「アイソレーション種目に取り組むべきだ」という回答になるかを解説します。

アイソレーション種目は超効率が良いトレーニングだ!

まずウエイトトレーニングにはコンパウンド種目とアイソレーション種目の2種類存在します。
簡単に分けると「2つ以上の関節を動かす種目」「1つの関節を動かす種目」という区別です。

アイソレーション種目とはアームカールだ!

実際にコンパウンドとアイソレーションの実例を挙げましょう。

コンパウンド アイソレーション
動員する関節の数 2つ以上 1つ
筋肥大効率 悪い 良い
パフォーマンス直結率 高い 低い
種目例 ベンチプレス
クリーン
スクワット
アームカール
レッグカール
サイドレイズ

この例からもわかるように20kg超の重りを扱う種目はほとんどがコンパウンド種目です。

理由は単純でアイソレーション種目は短関節動作。
つまり1つの筋肉のみで重りを挙げる種目なので、出せる力が限られているからです。
これがアイソレーション種目のメリットであり、デメリットでもあります。

それぞれ説明します。

メリットは目的筋肉だけに刺激を入れられること

「アイソレーション種目とはなんでした?」
「1つの筋肉のみに刺激を入れられることです」
「おっしゃる通り!」
つまり負荷が分散せずに大きくしたい筋肉を最高率で大きくすることができるわけです」

例えばアームカール、上腕二頭筋を鍛える種目です。
アームカールはアイソレーション種目なので対象筋群である上腕二頭筋に負荷が集中しますが、逆にアームカールのフォームで上腕二頭筋以外を鍛えることはできません
理由はアームカールでは肘関節しか動かないからです。

筋肉を動かすには隣接する関節を曲げ伸ばしするしかないです。
今アームカールのフォームは肩を固定して肘関節のみを伸ばしするものです。
結果的に肘関節しか動かないので、伸びる筋肉は肘関節と隣接している上腕二頭筋のみです。

一方コンパウンド種目は負荷が分散します。
例えばスクワット。
スクワットで臀部の筋肉のみを鍛えることはできません

スクワットを行う限り、背筋、臀部、太腿、ふくらはぎの筋肉を鍛えてしまいます
理由はスクワットの動作では股関節、膝関節、足首の3つ関節が動くからです。
この3つの関節を動員するトレーニングはトリプルエクステンショと呼ばれており、特にクリーンは爆発的パワーを伸ばせる種目としてアスリートに重宝されています

デメリットはパフォーマンス向上のために協調性を高める必要があ

続いてアイソレーション種目のデメリットを考えてみましょう。

メリットから読み解くデメリット

アイソレーションとコンパウンドのメリットとデメリットは表裏一体です。

アイソレーションのメリットは1つの関節のみを動かすので、対象筋肉のみ刺激を入れることでした。
具体例を挙げるとアームカールはダンベルの負荷100%が全て上腕二頭筋に加わります

しかしスクワットは3関節を動員するので、背筋、臀部、大腿、ふくらはぎなどに負荷が分散します。
つまり「臀部だけ鍛えたい!」となった時の効率は圧倒的にアイソレーションに分配が上がるというわけです。

しかしこのメリットは見方を変えるとデメリットになります。
それはアスリートの最終目的はパフォーマンスを向上させること」だということです。

よく考えてみてください。

陸上競技で上腕二頭筋のみ力を発揮する局面はありますか?

ないですね?

どのスポーツでも複数の筋肉の協調性を発揮したまま出力します。
つまり「実践から遠い」のです。

デメリットは実際のスポーツ動作と遠いこと

最も実践に近い動きであるクイックリフト(クリーン、スナッチ)の能力を高めれば、競技力向上に直結します。

しかしアームカールで鍛える上腕二頭筋のみやレッグエクステンションで鍛える大腿四頭筋のみで運動をすることはありません
つまり筋肉は大きくなるけど、競技力には直結しないということです。

逆にいうと筋肉を動かさずにその見た目のみで勝敗がつくボディビルダーは、パフォーマンスまで高める必要がないのでガンガンアイソレーションを行います
これがいわゆる「使えない筋肉」といわれるものです。
実際には「使えない筋肉」なのではなく、筋肉を使いこなす練習」をしていないだけですね。

アスリートでもボディビルダーでも、自重でつけた筋肉でもウエイトでつけた筋肉でも、筋肉が増えるという現象自体は変わりません
あとはその増えた筋力を使いこなす練習をしないと、誰もが「筋肉を使いこなせていない状態」なわけなので、パフォーマンスが上がるわけないということです。

「使えない筋肉」とは「パワーを使いこなせていない主人公状態」だ

よく漫画やアニメでも強力すぎるパワーを得た主人公がそのパワーを使いこなせずに暴走するシーンがあると思います。

[spcolwrap][spcol3]

NARUTOの九尾化

[/spcol3][spcol3]

ルフィのギア4の直後

[/spcol3][spcol3]

デクのワンフォーオールぶっぱ

[/spcol3][/spcolwrap]

この状態です。
「使いこなせれば超強いですが、コントロールできないと暴走する」というやつです。
主人公は皆[lnvoicel icon=”https://rikujou-ac.com/wp-content/uploads/2019/01/4255ecad936e4cd1e7822b7cd9d7c05e-4.png” name=”主人公達”]自分の力不足だ!もっと自分の技量を高めよう!

という自責マインドがあります。

絶対[lnvoicer icon=”https://rikujou-ac.com/wp-content/uploads/2019/01/1-1.png” name=”主人公達”]この力がダメなんだ!使えない力だ!