陸上競技の年間計画はピリオダイゼーションを用いてパフォーマンスを高めよ!

冬季練習に入る前に冬季〜翌シーズン中の計画を立てると思いますが、1年間戦い抜くためには常時全力は難しいです。
積極的に努力度を落としていくことが必要なので、今回は年間計画の立て方をピリオダイゼーションという概念を元にご紹介します。
Contents
本日の質問
こんにちは、陸上アカデミアの内川です。
内川
今日は陸上競技を年間計画の建て方に関する質問に回答していきます。
陸上競技をやっているものです。
年間の練習メニューを変えるべきということはわかるのですが、具体的にどのように買えたら良いのかわかりません。
悩める相談者
まとめると
陸上競技のトレーニングにおける年間スケジュールの建て方を教えてください
ですね。
ではここから回答していきます。
結論
シーズンを最高のコンディションで戦い抜くために年間予定のメリ
ピリオダイゼーションとはなんだ?
まず知っている人は知っている事実としてヒトの身体はすぐに慣れ
ヒトの身体はすぐに慣れるという事実
どういうことかというと、例えば腕立て伏せを考えます。
初めて腕立て伏せを行った時は激しく筋肉痛になると思います。これは筋肉の限界を超えて運動を継続したため、
この量の筋肉ではもう対応できない。
筋肉
このサイクルを数回繰り返して筋肉は大きくなります。
筋肉が大きくなるということは出力が上がること
結果的に自分の体重がほとんど変わらない状態で出力だけ上がると、
そしてそのうち全く筋肉に効かなくなってしまいます。
理由はもう命の危険はないので、それ以上筋肉を大きくする必要がないから。
それを避けるためにウエイトトレーニングでは少しずつ扱う重量を
ずっと胸筋を大きくし続けるためには、ベンチプレスを50kg→
慣れを打開するにはブレを導入せよ
筋肉が慣れたらそこで終わりなのでしょうか?
身体を慣らさないために刺激は強め続けないといけない
先程の例のように負荷や刺激を加え続けると身体は慣れます。
かつての石器時代は「刺激に耐えられない」=「死」でした。
つまりこれらの最適化システムは生き残るための術だったわけです。
そのための理論がピリオダイゼーションだ!
こうした理論背景を考慮した練習概念がピリオダイゼーション(
ピリオダイゼーション(ペリオダイゼーション)
その文字を見ればなんとなくわかりますよね?
常時負荷を上げ続けるということです。
しばらくすると慣れるなら、
そもそもピリオダイゼーションとは1960年代に旧ソ連のマトヴ
一言でいうと「アスリートがより高いレベルに達するために、
意外と古い理論ですが基本的に人間の身体は変わらないので、
アスリートの目的は最高のパフォーマンスを発揮すること
我々(アスリート)の目的は「
マトヴェーエフ博士らによると、
更にこの「スポーツフォーム」は3つの要素からなります。
- 精神的・戦略的要素
- 技術的要素
- 体力的要素
そして下2つは獲得までに長い時間を要しますが、
一方最上部の精神的・戦略的要素は非常に変動的で不安定です。
例えば試合当日の天候や風向きでも戦略は変わりますし、
しかし恋人に振られても習得した技術が消失するわけではないです
なので変動的で不安定なのは精神的、戦略的要素だけです。
- 我々の目的は最高のパフォーマンスを発揮すること
- パフォーマンスはスポーツフォームによる
- 影響する要素は3つある
ではパフォーマンスに影響するスポーツフォームはひたすら右肩上
実はそんなことはないんです。
革新的なのはスポーツフォームの周期を見出したことだ!
マトヴェーエフ博士の理論が革新的だったことは、
スポーツフォームには一定の周期性がある!
マトヴェーエフ博士
どんな周期かというとこんな周期です。
この図から読み取れることは次の3点です。
- パフォーマンスには波がある
- 複数年単位で見るとパフォーマンスは向上する
- 次シーズンのために休息が必要
それぞれ解説しましょう。
1.パフォーマンスには波がある
これがマトヴェーエフ博士理論の根本です。
パフォーマンスには波があります。
もちろん要因は1つではありませんが、
2.複数年単位で見るとパフォーマンスは向上する
短期的に見るとひたすらパフォーマンスが上がらないということは
そして長期的にみるとパフォーマンスが向上することも感覚的にわ
それは日々トレーニングをすることによって体力、
なのでもし仮に2年も3年も記録が出ないというのは、
例えば
- 筋力が上がっていない
- さらに上へ行くためのテクニックが習得できていない
などです。
能力が伸びていないなら、記録が上がらなくても当然ですね。
3.次シーズンのために休息が必要
これは1.と関連してきますが、シーズンを戦い抜くと精神的、
これは仕方のないことです。
理由はピリオダイゼーションを導入した理由から芋づる式に導けま
身体に生命の危機を感じるほどの負荷を掛けないとヒトの身体は成
ということはトレーニング、
なのでこの状態を休み無しにずっと続けていると、いつかぶっ壊れます。
精神、身体、神経のいずれかに異常をきたすわけです。
これを避けるために1年間のどこかで意図的に息抜き、
こうした3つの理由からスポーツフォームを高めるためにピリオダ
ピリオダイゼーションには大きさの異なる3つのサイクルがある
ここまででピリオダイゼーションはパフォーマンスを高めるために
しかし厄介なことにピリオダイゼーション自体も3つあります。
3つのピリオダイゼーションサイクル
3つのピリオダイゼーションとはどういうことかというと、
具体的には小さい順から
- ミクロサイクル
- メゾサイクル
- マクロサイクル
です。
なので年間を通して大きなサイクルを定め、次の数ヶ月単位のサイクルを定め、最後に週ごとのサイクルを定めることが必要です。
マクロサイクル | 年単位 |
メゾサイクル | 月単位 |
ミクロサイクル | 週単位 |
とはいったものの、実際にどのように試合、練習計画を立てればよいのでしょうか?
具体的なトレーニングスケジュールは現在進行形で内川がコーチを行っている全国大会常連選手の例を用いて解説していきたいと思います。
まとめ
ひたすら記録を向上できるようにピリオダイゼーションに則った年間スケジュールを立て、愚直に取り組め!
関連
運動が苦手で「子供には絶対そんな思いさせたくない!」と思っている親御様へ

まずはこのブログで運動神経を良くする方法を学んでみてください。
必ずお子様の足は速くなります。
それでも物足りなくなった場合。
こちらからカウンセリングありの体験レッスン(2時間)を申し込むことができます。
お受けできる数には限りがありますので、なんとしてもお子様の足を速くしたい方はお早めにお申し込みください。
この記事を書いた代表内川が直接レッスンをします。

まずはこのブログで運動神経を良くする方法を学んでみてください。
必ずお子様の足は速くなります。
それでも物足りなくなった場合。
こちらからカウンセリングありの体験レッスン(2時間)を申し込むことができます。
お受けできる数には限りがありますので、なんとしてもお子様の足を速くしたい方はお早めにお申し込みください。