【全国7位直伝】小学生が走り幅跳びの記録を伸ばすための練習はジャンプ力&走力アップだ!
※2023/10/01にサイト改修を行ったためデザイン等崩れている箇所がありますが、順次修正予定です。
小学生が走り幅跳びの大会で良い記録を出したいと思った時は大会の直前に焦るのではなく、事前に正しいトレーニングをすることが大切です。
正直これだけやっておけば大会当日に焦ることはなくなります。
目次
本日の質問
今日は小学生が走り幅跳びの記録を上げるためのトレーニング内容について回答していきます。
[lnvoicer icon=”https://rikujou-ac.com/wp-content/uploads/2019/01/c4fc4680e68b3b317ed2c664c8955517.png” name=”悩める相談者”]走り幅跳びについて教えて下さい。
小学生です。
何度やっても記録が伸びなくて困っています。
もうすぐ大会です。
小学生最後の大会なのでどうしても選手に選ばれたいです。
助走、フォ―ム何でもいいので教えて下さい。お願いします!
今日はこの質問に回答していきます。
まとめると
- 走り幅跳びをやっている小学生
- 最後の大会間近
- なんとか選手に選ばれたい
ですね。
ではここから回答していきます。
結論
【今日の結論】
小学生でも中学生以上と同様、鍛えるべき能力は走力とジャンプ力だ!
小学生が走り幅跳びを行うのは良い選択だ!
まず初めに、小学生から走り幅跳びを行うのは将来的に考えても良いことだということです。
私、内川は中学1年から大学4年まで10年間走り幅跳び1本で取り組んできました。
最近になって思い出したんですが、実は小学6年生の時に学校が任意で募集していた市で開かれる陸上大会に走り幅跳びで参加していました。
記録は覚えていませんが…。
なので厳密には走り幅跳び歴11年ですね…
それで11年間走り幅跳びをやって結果的に良かったなと思っていることがあるので、小学生や中学生それからその親御様に向けて走り幅跳びに取り組むメリットをご紹介します。
走り幅跳びに熱中するメリットはこんなにある!
まずなにより楽しい!
これが一番です。
普通に走るより圧倒的に楽しいです。
小学生はまだまだ泥だらけになって遊びたい年頃です。
私も小学生の体育の授業で走り幅跳びがあっただけでテンションが上がっていたのを覚えています。
単純に砂場に跳び込むのが楽しいんですよね。
こんなきっかけで始めたとしても、初めはスルスル記録が伸びて楽しくなってきます。
そこから真剣に取り組むようになるのは、とても素晴らしいことだと思います。
ハードルよりテクニカルではなく、100mより工夫の余地がある!
断言しますが100m走で全国大会決勝に残るには圧倒的に才能が必要不可欠です。
大変厳しい、そして嫌悪感を抱く方が多いかもしれませんがこれは圧倒的な事実です。
才能ない人が才能ある人の5倍練習したところで勝てません。
ここをはき違えて「努力は必ず報われるから5倍練習してやる!それで足りなきゃ10倍努力してやる!」となったところで無理です。
才能ある人が2時間練習していたら、あなたは5倍の10時間練習するんですか?
10倍の20時間練習するんですか?
物理的に無理ですし、スポーツする時間しかなくなります。
人生で圧倒的に大切なことはスポーツではなく「学力」です。
スポーツバカになってはいけません。
[kanren url=”https://rikujou-ac.com/longjump-003/”]
ここまでは足の速さのみで勝ち負けが決まる100m走の話でした。
100m走の結果はこのようにして決まります。
100m走のパフォーマンス=走る速さ
単純な走力勝負の100m走は才能の割合が強いかもしれませんが、走り幅跳びをはじめとしたフィールド種目は異なります。
たとえば走り幅跳びだと記録はこの掛け算で決まります。
走り幅跳びのパフォーマンス=助走スピード×踏切効率-助走ロス
つまり100m走で負けても、踏切効率や着地ロスを減らせば勝てるかもしれないのです。
三段跳びに関してはもっと足が遅い人に優しいです。
三段跳びのパフォーマンス=助走スピード×ホップ効率×ステップ効率×ジャンプ効率-助走ロス
スピード以外の要素が4つも含まれます。
このように走り幅跳びは自分の走る才能がトップクラスでなくても勝てる種目なのです。
しかしやはり記録の大部分(というか上限)は助走スピードで決まります。
なので正確には走力以外で勝つ可能性も残しつつ、ジャンプ力やテクニックでも勝負できる種目なのです。
たいていどの大会でもある
小学生の大会だと元々ない種目やたまに実施しない種目があります。
例えば三段跳びは高校生までないですし、走り高跳びは小学生では実施しない大会もあります。
一方走り幅跳びはこれらの種目と比べてメジャーかつ競技者も多いので、基本的にどの大会でも実施されます。
なので
[lnvoicer icon=”https://rikujou-ac.com/wp-content/uploads/2018/12/1210395.jpg” name=”真面目な小学生”]必死に練習したけれど大会にエントリーしようと思ったら出場種目がなかった!
ということはないです。
以上の理由から走り幅跳びを小学生のうちから取り組むことは非常に有意義であると思います。
これをきっかけに陸上競技の世界に足を踏み入れていただければ内川としても非常に嬉しいことです。
[kanren url=”https://rikujou-ac.com/longjump-26/”]
小学生だろうと行うべき練習は走力アップと脚力向上だ!
ここまでで小学生が走り幅跳びを行うことは非常に有用だということを説明してきました。
では実際に走り幅跳びに取り組むとして、その記録を伸ばすためにどのような練習をすればよいのでしょうか?
まず基本的に「小学生だからやることが増える!」ということはありません。
同じルールで走り幅跳びを行う限り、誰が試技をしても記録の決定方法は変わりません。
誰が競技しても記録は以下の公式で求められます。
走り幅跳び=走力×踏切効率-着地
理由は複雑に考えがちですが走り幅跳びを丁寧に解説すると「走りのスピードを殺さずに跳び、ロスなく着地する種目」です。
つまり走力を上げるか、踏切を上達させるか、着地が上手になるかしかありません。
そして踏切、着地のスキルを向上させるのは非常に高度な技術が要求されます。
中高生でも上手にできる選手は少ないです。
なので優先的に取り組むべき内容はその重要性からみても「走力>踏切>着地」の順です。
記録上限を上げるには走力アップ一択だ!
つまり走り幅跳びの記録を向上させるために最も大切な要素は「踏切時にトップスピードでテイクオフすること」です。ということなので最も大切な要素、助走スピードの上げ方をご紹介します。
これはもう「足を速くすること」と同義ですので、基礎練習は小学生が速く走る方法の専用ページをご覧ください。
小学生が速く走るコツまとめ
加えて特に助走スピードを上げる場合は加速走という練習が有効です。
加速走のやり方
必要人数:3人
- 加速区間と計測区間に区切る
- 加速区間のスタートから走りはじめ、できる限りスピードを上げる
- 加速区間に立った手おろし係は選手が前を通過した瞬間に手を下げ、計測係はその瞬間からタイムを測り始める
- 計測区間のタイムを測る
やり方を図解するとこうなります。
加速走の距離
走る距離は小学生なら
あたりがオススメ(走り幅跳びの助走が20~30mなので)です。
詳しい加速走のやり方はこちらをご覧ください。
[kanren url=”https://rikujou-ac.com/longjump-27/”]
バウンディングで脚力、ジャンプ力を上げよ!
先ほど
「踏切」と「着地」はテクニックが必要で中高生でもできていない選手が多い
ということをお伝えしました。
「中高生でも難しい踏切、着地を小学生にマスターしろ!」というのは少し無理難題かと思います。
なので基本的に小学生に上手な踏切、着地を求めることはしません。
上手さは求めないが、きちんとは踏み切ってほしい
「上手な踏切」は求めませんが、「きちんと踏み切ること」は求めたいと思います。
というのも、小学生の走り幅跳びの試合を見ていると皆踏切がないんです。
例えば高校生以上の試合を見ると、全力に近い速度で走って踏切板できちんとジャンプしています。
しかし脚力が足りない小学生はここでジャンプできずに、走りの延長線上で大股で1歩またいでいるような跳び方になります。
例でいうとこういう跳び方です。
一方正しい走り幅跳びはこのような形になります。
違いがわかりますでしょうか?
ダメな例は、大股で走っているだけですね?
本来であれば踏切板できちんとマリオのジャンプをしないといけないんです。
このようにしっかりとしたジャンプを最後に入れることが大切です。
[kanren url=”https://rikujou-ac.com/method-017/”]
ジャンプできない理由は「脚力不足」か「知らない」か
ではなぜ踏切板でジャンプできないのか?
その理由は以下の2つです。
- ジャンプしなければいけないことを知らない
- 自分の体を浮かせるだけの脚力がない
1.の知らないも知れば結局は「脚力不足」に分類されるので、解決策としては助走スピードに耐えつつ、自分の体を浮かせるだけの脚力をつけることです。
そのための練習は
の2つがあります。
それぞれこちらで解説しているので、どちらも確認してみてください。
>>バウンディングについて
[kanren url=”https://rikujou-ac.com/method-001/”]
>>スキップ踏み切りについて
[kanren url=”https://rikujou-ac.com/longjump-028/”]
小学生のうちは踏切のテクニックや着地の技術がなくても、助走スピードが十分あり、きちんとジャンプさえしていれば大会で入賞はできると思います。
このように結果が出れば楽しくなって、もっと運動にのめり込むことは間違いなしです。
運動は学力を向上させるというという研究結果を存分に享受するためのきっかけとしても走り幅跳びは極めて効果的だと思いますので、ぜひともポイントを押さえて競技成績を伸ばしてみてほしいなと思います。
まとめ
【今日のまとめ】
走り幅跳びの練習で得られることが非常に小学生の将来のためになるので、スピードとジャンプ力を高めよ!
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント
コメント一覧 (2件)
僕は中学2年生で幅跳びをやっているのですが自分の跳躍力には自信がありません。自己ベストは6m01でそこそこなのですが周りのすごい人と比べると高く跳べていない気がします。どうしたら高く跳ぶことができますか?
無名のこーくん様
コメントありがとうございます。
こちらの記事を参考にしてみてください。
>>https://rikujou-ac.com/longjump-003/