【期間限定】2時間20,000円の体験レッスン▶無料公開

走り幅跳びの記録を伸ばすためにウエイトトレーニングをするならコンパウンド種目に取り組め!

※2023/10/01にサイト改修を行ったためデザイン等崩れている箇所がありますが、順次修正予定です。

陸上競技の記録を伸ばすためにウエイトトレーニングをするなら、パフォーマンスに直結しやすいコンパウンド種目から手を付けるのがオススメです。
試合期に行うトレーニングを間違えると記録の停滞に繋がるので注意しましょう。


内川
内川
こんにちは、陸上アカデミアの内川です。
内川
内川
陸上競技の記録を伸ばす上で大切な要素が、ウェイトトレーニングです。その中で、どんな種目のウエイトトレーニングをしたらいいか迷ってしまうことはありませんか。今回は試合期に行うべきウエイトトレーニングについてご紹介します。

【今日の結論】
試合期にはパフォーマンス向上が大切なので、複合関節種目であるコンパウンド種目に取り組め

目次

試合期で大切なのはパフォーマンス力である

ウエイトトレーニングでつけた力をそのまま陸上競技の記録向上に結びつけるためには、増えた分の筋肉を使いこなすトレーニングをしなければなりません。
これをしないと「ウエイトでつけた筋肉が使えない!」という結論になってしまいます。

まずは筋肉が使えないのではなくて「筋肉を使いこなす練習をしていないからいけないのだ」という視点を持つようにしましょう。

→【「ウエイトで付けた筋肉は使えない」はウソ!陸上選手はどんどんウエイトするべき!

その上でどのようにして筋肉を使いこなす練習をしたらよいのかという点をお話しします。

効率の向上とパワーの底上げ

A君とB君という二人の陸上選手がいます。
これらの総合的なパワーとそのパワーをパフォーマンスに発揮転換できる効率は以下の通りです。

そしてパワー×効率=パフォーマンス(記録)となります。

A君 B君
パワー 200 100
効率(テクニック) 30% 70%
パフォーマンス 60 70

今回の例で言うとA君は200のパワーを持っています。
これはB君が持っている100の倍です。

しかしそのパワーをパフォーマンスに変換できる効率、これがA君は30%、B君は70%です。
よってA君のパフォーマンスはパワー(200)×効率(30%)=60 のパフォーマンスとなります。

一方B君はパワー(100)×効率(70%)=70 のパフォーマンスとなります。

従ってA君とB君が100m競争した場合はB君の方がパフォーマンスが高いです。
100mでのパフォーマンスとは、そのまま「自分を前方向に進める能力」と言えるので100mのタイムに直結します。

つまりA君はB君の倍のパワーを持っているにも関わらずそのパワーをきちんと使いこなすことができていないので、B君に100mで負けてしまうということです。

→【筋肉を増やすと遅くなると思っているのは筋肉を使いこなす練習をしていないだけだ

この2つの要素の「パワーを向上させるウエイトトレーニング」それから「効率を向上させるウエイトトレーニング」がそれぞれあります。
今回は「効率を向上させるウエイトトレーニング」に視点を合わせてお話をしていきます。

パフォーマンス能力を向上させるにはコンパウンドトレーニングだ

先ほどの「効率を向上させる方法」、このウエイトトレーニングがコンパウンド種目というものです。
コンパウンドの解説の前にまずは筋間コーディネーションという概念を説明します。

筋間コーディネーションという概念

筋間コーディネーションとは「各々の筋肉を連動させて発揮できるパフォーマンスを向上させる」という概念です。

筋肉はどのように動くのか?

ここで質問です。

内川
内川
筋肉とはどのようにして動くのでしょうか?

[lnvoicer icon=”https://rikujou-ac.com/wp-content/uploads/2018/12/images.png” name=”あなた”]筋肉は骨を動かすと動く!