スクワットを行わない走り幅跳び選手は記録の向上を諦めているのですか?

陸上競技をやっているけどスクワットはやったほうがいいんですか?と悩んでいる方。
仮にスクワットをやっていないor軽んじているなら、記録の向上を諦めていると見られてもしょうがないです。
断言しますが記録を伸ばしたいならウエイトトレーニングと正しく向き合いましょう。
Contents
本日の質問
こんにちは、陸上アカデミアの内川です。
内川
今日は陸上選手がスクワットをやるべきかという質問に回答していきます。
【走り幅跳び選手のスクワットについて】
私は、陸上の走り幅跳びをしています。
スクワットについてお聞きしたいんですがスクワットは走りにどうつながるんでしょうか?
筋トレについては全く無知なため、是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします!!
悩める相談者
まとめると
走り幅跳び選手にスクワットが必要な理由を教えてください!
ですね。
ではここから回答していきます。
結論
King of Traningのスクワットを行わないという選択肢はあり得ない
では「なぜ走り幅跳び選手がスクワットを行うべきなのか」という回答になるかを解説します。
スクワットをやらなければならない理由は最大出力を上げられるか ら
スクワットがKing of Traning(キングオブトレーニング)と呼ばれていることはご存知
知らなかった方はここで覚えてくださいね。笑
ではなぜキングオブトレーニングと呼ばれているかを説明します。
一言で説明すると「全身を万遍なく使い、
スクワットの動作は二足歩行の人間しか行わない
まず、ほとんどの生物は四足歩行をします。
仮に二本足で立ったとしてもそれはあくまで一時的なもので、
理由は人間の身体自体が二足歩行するようにできているからです。
つまりそういう仕様だからというのが正しいです。
地面を踏みしめるようことに特化した足は、
一方その他動物の手足は手と足で造形が大きく異なることはありま
理由は4本の手足がそれぞれ同じ役割を果たしているからです。
すなわち移動ですね。
移動するために用いる器官は自分の全体重を支えなければならない
よって動物の手足は全て同じような太さになっているわけです。
(二足で跳んで移動するカンガルーなどは別ですね。)
つまり全身を支えることをしない腕と異なり足はぶっとくしておか
スポーツの前提は重心移動なので、用いる「足」は太くなるし太くするべき
陸上競技をはじめ全てのスポーツは動くことことから始まります。
動くとは重心の移動です。
いくら上半身を動かしたところで重心は動きません。
以上の理由からもスポーツにおいて重心移動を司る下半身の筋肉を鍛えることは、
- 「自分」を支えているのは下半身
- その下半身で最大出力ができる種目がスクワットなので取り入れな
いのは言語道断
スクワットはトリプルExだから強い出力が可能
ここまででスクワットは下半身のトレのうち最も高い出力が発揮で
科学的に説明しますね。
まず結論からお話しするとトリプルエクステンションを用いた種目だからです。
トリプルエクステンションとはなにか?
ではトリプルエクステンションとはなんでしょうか?
読んで字のごとく「3つの伸展」です。
ここでいう3つとは
- 股関節
- 膝関節
- 足首
の3つの関節のことです。
つまりトリプルExとは3つの関節を伸展させるトレーニングのことです。
こうしたトリプルExの種目はクリーン、スナッチ、
いずれも高出力、爆発的パワーを発揮する種目ですね。
なぜトリプルExで高出力が発揮できるか?
ではなぜ股関節、膝関節、足首の3つの関節を伸展させると、
それは次の2つの理由を合わせて考えることで導けます。
- 関節を動かすと隣接している筋肉が伸び縮みする
- 筋肉の出力は断面積に比例する
上記の1,2より、
断面積の大きい臀筋、大腿四頭筋、ハムストリングス、
内川
トリプルExによって最大出力が発揮できるということは、
それが立ち五段跳びだったり、垂直跳びだったりするわけです。
立ち五段跳びの記録を向上させるとアスリートとしての能力も高まりま
完全解説!スクワットの正しいフォーム!
ここまででスクワットの有用性はお分かりいただけたかと思います
しかしいざスクワットを行おうとしたときに
正しいフォームがわからない
困っている人
スクワットは腰を痛めそう
困っている人
先輩や監督に教えてもらったフォームが実は間違っていた
困っている人
こうしたことが往々にして起こります。
なので最後にこれさえ守れば絶対に間違わないスクワットのフォー
不自然な動作を高負荷で行うから怪我をする
よくスクワットを教えるときに
スクワットは膝を固定してお尻(腰)を後ろに突き出せ!
ダメコーチ
が、それは誤りです。
人間の身体は可動域を超えて負荷をかけると怪我をします。
内川
一方同じ負荷がかかっても、
腰を突き出してスクワットを行うのはまさにこの状態です。
膝を固定したまま腰を後ろに突き出すというのは明らかに無理な体
この状態で100kg、200kgといった高負荷をかければ、
その無理が重なると、結果的に痛みや怪我になるわけです。
つまり極めて自然な動きをするうえで負荷がかかるのは問題ないけ
スクワットを一言で表すとうんこ座りだ!
ではスクワットにおける自然な動作とは一体何なのでしょうか?
一言で表すと「和式トイレにしゃがむ動作」です。
え?笑
あなた
ですがこれが肝です。
先ほどの「自然な動き」を正しく認識するために必要なことは「
では聞きますが、スクワットとは何ですか?
内川
え、スクワットとは…しゃがむ?
あなた
正解です。
スクワットとは、しゃがむ動作に負荷を加えたものです。
内川
ということは、「最も自然にしゃがむ動作」を見つけて、
内川
ではもっとも自然にしゃがむ動作とはなんですか?
内川
…?
あなた
何も考えないでその場でしゃがみ込んでみてください
内川
…はい。
あなた
それ、まさにトイレにしゃがむ動作ですよね?
内川
…あ!ほんとだ!
あなた
つまり、スクワット=自然にしゃがむ=うんこ座りなわけです。
内川
バーの担ぎ方は2種類
では正しいスクワットがわかったところでバーの担ぎ方をご紹介し
バーを背中のどこで持つかによって2種類に分類でき、高いほうをハイバー、低い方をローバーと呼びます。
ハイバー、ローバーのフォームや狙いの違いに関して詳しく知りたい方ははこちらの記事をタップしてください。
しゃがみ込む深さは5種類
続いてしゃがみ込む深さについてです。
これは膝関節の角度によって決まります。
もちろん好きな角度で止めることによって無限の角度を設定するこ
- クウォーター:膝関節135度
- ハーフ:膝関節90度
- パラレル:大腿が床と並行
- フル:膝0度
- フルボトム:最下部までしゃがみ込む
下に行くにしたがって深くしゃがみこみ、
これも当然ですが、
「それなら深くしゃがみこむのが最もよくない?」
さらに基本的には高重量で扱いたかったので、
スクワットのしゃがみ込む深さごとの狙いはこちらで詳しく解説し
まとめ
スクワットは重心移動に必要な下半身の最大出力を高められるので
関連
運動が苦手で「子供には絶対そんな思いさせたくない!」と思っている親御様へ

まずはこのブログで運動神経を良くする方法を学んでみてください。
必ずお子様の足は速くなります。
それでも物足りなくなった場合。
こちらからカウンセリングありの体験レッスン(2時間)を申し込むことができます。
お受けできる数には限りがありますので、なんとしてもお子様の足を速くしたい方はお早めにお申し込みください。
この記事を書いた代表内川が直接レッスンをします。

まずはこのブログで運動神経を良くする方法を学んでみてください。
必ずお子様の足は速くなります。
それでも物足りなくなった場合。
こちらからカウンセリングありの体験レッスン(2時間)を申し込むことができます。
お受けできる数には限りがありますので、なんとしてもお子様の足を速くしたい方はお早めにお申し込みください。