【期間限定】2時間20,000円の体験レッスン▶無料公開

陸上選手にオススメのプロテインはシンサ、オプチマム、マイプロだ!

※2023/10/01にサイト改修を行ったためデザイン等崩れている箇所がありますが、順次修正予定です。

プロテインを飲んでいない陸上選手は終わっているんですが、
では一体どのプロテインを飲んだら良いのか?
プロテインの摂取頻度を元に
あなたにオススメのプロテインをご紹介します。

目次

本日の質問

内川

内川

こんにちは、陸上アカデミアの内川です。

今日は陸上選手が飲むべきプロテインをご紹介します。

あなた

あなた

【陸上選手にオススメのプロテインは何?】
陸上選手(投てき系の)にオススメする、
もしくはアスリートに人気のプロテインは何でしょうか?

自分が知ってる中ではザバスってのしか知らないので
教えてください!

今日はこの質問に回答していきます。

まとめると

陸上選手にオススメのプロテインを教えてください

ですね。

ではここから回答していきます。

結論

【今日の結論】

  • プロテイン初心者→シンサ
  • プロテイン中級者→オプチ
  • 上級者→マイプロ

ではそれぞれ解説します。

【重要なお知らせ】プロテイン価格の現状と今後について

この記事では、シンサやマイプロテインといった海外製プロテインの
コストパフォーマンスの高さをご紹介してきました。
しかし、最近の急激な円安や、
世界的な原料価格・輸送費の高騰
により、
残念ながら海外製プロテインの価格も以前に比べて上昇しています。

そのため、以前のような圧倒的な安さで購入することが
難しくなってきている
のが現状です。

陸上アカデミアでは、このような状況を踏まえ、
改めて現在の市場で手に入るプロテインの中から、
コスト、品質、入手しやすさなどを総合的に比較検討し、
2025年最新版としてアスリートに本当におすすめできるプロテイン
紹介する記事を近日中に公開予定です。

最新の情報にご期待ください!

【2023年最新版】陸上選手にオススメのプロテイン3選【WPC,WPI,MRPの違いも解説】

どれくらいプロテインに親しんでいるかでオススメは変わる

まず「どれくらいプロテインに親しんでいるか」で
おすすめするプロテインは変わります。

プロテインを飲んだことがないプロテイン初心者と、
毎日のようにプロテインを飲んでいるプロテイン上級者では
検討する際に考えるべき点が異なります。

プロテイン初心者に対しては
その後プロテインを飲み続けられるような選び方
が必要であると思いますし、
毎日プロテインを飲んでいる
上級者にはよりコスパの良いものをオススメするべきだと思うからです。

ということで今回はプロテイン初級者、中級者、上級者という
3つのランクに分けて、それぞれに考慮するべき項目と
オススメするプロテインをご紹介していきます。

プロテインランクは以下のように分けました。

定義 ポイント
初級者 プロテインを全く飲んだことがない 飲みやすさ
中級者 飲むことに抵抗がなく、
飲んだり飲まなかったりする
味とコスパ
上級者 毎日のように飲んでいる 成分とコスパ

プロテインを飲むメリットとデメリットを正しく理解すればもう迷わない!

プロテインはじめましての方はシンサ!

おすすめのプロテインを発表する前に確認しておきたいことがあります。
それは、プロテインにおける唯一の失敗とは
飲まなくなること
だということです。

どういうことか?

プロテイン唯一の失敗は飲み続けなくなること

プロテインはただのタンパク質であるということは
散々お話できましたが、
ただのタンパク質であるがゆえに
足りないのであれば補給するだけでよい
です。

あなたは今アスリートとして毎日のように運動しているにも関わらず、
たんぱく質摂取量は足りないかもしれないという
悩みを抱えている
わけですね。

というかアスリートが1日に必要なタンパク質を
全て食事で賄うことはほぼ無理
なので、
意識してタンパク質を補給しなければならないわけです。
そのための手段がプロテインということなので、
プロテインを飲み続けている限り、あなたは必要なタンパク質を
摂取することが可能
です。

では飲み続けていれば必要なタンパク質を摂取できるということは
飲み続けないとどうなるのでしょうか?

簡単ですね。
必要なたんぱく質が足りていないということになります。

つまりプロテインを摂取するという観点で見ると、
飲み続けるということが唯一の成功であり、逆に
飲み続けないということが唯一の失敗なわけです。

ではこの視点を踏まえた上で初心者は
どのプロテイン飲めば良いのか。

初心者がまず選ぶべきはおいしいプロテイン

結論から言うと飲むべきは美味しいプロテインです。

理由は「初めて飲むプロテイン」というのが
その後のプロテイン人生において大きく影響を及ぼすから
です。

プロテインの一口目を美味くすることが継続のコツ

例えば

Aさん

Aさん

初めてプロテイン飲んだけど美味しくなかった

Bさん

Bさん

プロテインめっちゃうま!

という二人がいた場合、
どちらがプロテインに対してポジティブな感情
持つでしょうか?

間違いなく後者ですよね。

Aさん

Aさん

プロテイン不味っ!

の人はプロテインに対してネガティブな印象を持つので、
その後いくら

内川

内川

プロテイン飲んだ方が競技成績上がるよ!

と言われても飲むのを躊躇してしまうと思います。

一方

Bさん

Bさん

プロテイン美味っ!

の人は積極的にプロテインを飲むことでしょう。

未体験を習慣化するコツはハードルを低くすること

未体験のことを習慣化するために最も大切なことは
初期ハードルをなるべく低くすることです。
英会話もいきなり会話を始めるのではなく
「洋楽カッコいいな!」という切り口から入ったほうが健全です。
そこで

あなた

あなた

この歌詞にはどんな意味があるのだろう?
もっと英語知りたいな!

という同期に結びつければいいのです。

あなたが陸上を初めた理由だって
「日本一になりたい!」という目標の前に、

あなた

あなた

友達とかけっこして1番になったのが嬉しい

という動機があったはずです。
その結果もっと速くなりたい!
そのためなら辛い練習も乗り切れる!

というモチベーションにつながったのではないでしょうか?

つまり初めの動機はなるべく「快/不快」に
基づいたもののほうが良い
ということです。

プロテインにおける唯一の失敗は「飲むのをやめること」
ということをお伝えしたので、
飲みやすいに越したことはないですね。

積極的にプロテインが飲みたくなるように、
まずはおいしいプロテインを飲みましょう。

美味しいプロテインとはシンサだ!

では実際においしいプロテインをご紹介します。
それはBNS社が出している
SYNTHA-6(シンサ)というプロテインです。

SYNTHA-6

シンサをオススメする理由は

  • 単価が安い
  • タイムリリース型

などいくつかありますが、
最も特徴的なのはその美味しさです。

シンサのレビュー

レビュー凄まじいですよね。笑

特にオススメは定番のストロベリー・ミルクシェイク味です。
はっきり言います。
イチゴシェイクと遜色ないです。

それほどまでにシンサは美味しいです。

さらにコールド・ストーン・クリーマリーとコラボしていて、
ジャーマンチョコレートケーキ味
などもあります。
これも内川自身買っていて、
本当にデザートを飲んでいるかのような感覚に陥ります。

シンサ コラボ商品

ちなみに成分はこの様になっています。

シンサの成分表

1スクープあたりタンパク質が22gで200kcalです。
若干カロリーが高いですが、ここで
カロリーを気にして美味しくないプロテインを飲んで
挫折するよりは、初め少しカロリーをとっても良いので
美味しいプロテインで慣れた方が良い
です。

プロテイン初心者向け、美味しくてオススメのシンサを徹底解説!

プロテイン飲んだことあるならオプチ!

続いてプロテインを何回か飲んだことがある
またはたまに飲んでいるという方向けのプロテインです。

なぜプロテインを飲み続けないのか?

冒頭で、
プロテインは飲み続けている限り成功である
という話をしました。
この定義から行くと、この
プロテイン中級者というのは失敗しているということになります。
理由は「プロテインは飲み続けるから効果があるのであり、
たまに飲んでも仕方がないから」
です。

なので今彼らが
プロテインを飲み続けられない理由を細分化して
考えてみましょう。

おそらくこの3つのうちのどこかに当てはまるかと思います。

  1. マズイ
  2. 高い
  3. なんとなく

それぞれ解説してみましょう。

1.マズイ

マズイに関してはもう答え出てしまっていますね。
うまいプロテインを飲みましょう。
飲み続けることがプロテインにおいては最も大切です。

なのでシンサを買いましょう。

2.高い

高いに関しては、
海外製のプロテインで最もコストが安いものが
最後に上級者用に紹介するマイプロテイン
です。
私は最高でキロ単価1500円というセールを
見たことがあります。

なのでここの区分は、次の上級者向けをご覧ください。

3.なんとなく

2つの理由を見てきましたが、
プロテインを飲んだり飲まなかったりで
最も多い理由はこの「なんとなく」だと思います。

あなた

あなた

飲むとなんとなく良い事は分かっているけど、
そこまで本気を出して飲むほどではないかな。

これが本音ではないでしょうか?

しかし、プロテインを飲まなければならない理由というのは
こちらの記事で解説しています。

なぜ陸上選手はプロテインを飲んだほうが良いのか?に対する回答

この事実を知ってしまったら、
陸上選手として成功するためにあなたは
プロテインを飲まなければならない
と思うはずです。

すでにプロテインを飲むことができるけれど、なんとなく飲まなかった。
こういう方にオススメなのはオプチマムです。

オプチマムのプロテインは質がいい!

そんなあなたにおすすめのプロテインは
Optimum Nutrition(オプチマムニュートリション)
プロテインです。

Optimum Nutritionプロテイン

真剣に筋トレをしている人なら誰もが知っているメーカーで、
逆にオプチを知らないとにわか認定されます。笑

それくらい有名で信頼できるメーカーなので、
「プロテインを飲んだことがある」
「効果をきちんと求めていきたい」という方に
オススメのプロテインです。

オプチマムプロテインのレビュー

味も多くありますし、
結構あっさりしていて飲みやすいです。
サイズも3種類あるので、買いすぎることもありません。

成分的にも極めて優秀なので、
中級者はオプチを選んでみてください。

オプチマムプロテインの成分表

プロテイン中級者向け、安心と信頼のオプチマムプロテインを徹底解説!

プロテイン日常的に飲んでいるならマイプロ!

では最後、プロテイン上級者向けの内容です。
もう日常的に日本製のプロテインを飲んでいるのであれば
マイプロテインに乗り換えるのが良い
でしょう。
理由は圧倒的なコスパの良さです。

国産ザバスの1/3の価格で買える

例えば国産プロテインの代表格ザバス。
Amazonでキロ単価3925円です。

ザバスの価格

一方マイプロテインは定価でもホエイプロテインが
キロ単価2340円です。

マイプロテインの価格

この状態でもザバスの半額近いのですが、
ここからセールを利用することによって
より安く買うことができます。

セールを使いこなしてこそマイプロテインは安い!

マイプロテインはゾロ目セール(6/6や10/10)というものを
やっているので、毎月一度は必ずセールになります。

マイプロテインセール1
マイプロテインセール2

セールには任意のリスト商品が60%近くオフになるリストセールと、
全商品が30%近くオフになる全品セールの2種類があり、
基本的に同時に開催されます。
(※併用はできないので注意)

従ってプロテインがリスト商品でなくても、
¥11,520✕0.7=¥8,064(5kg)。
すなわちキロ単価1,613円になります。

また割引率も30%とは限らないので、
33%、37%になれば
キロ単価1,500円で買うことも可能なのです。

これがメジャーなプロテインでも最も安い単価です。

栄養成分的には優秀でオプチよりも低カロリー
シンサの約半分のカロリーです。

マイプロテインの栄養成分

タンパク含有量も豊富なので
その他の栄養素(ビタミン類やクレアチン等)を別途摂取していて、
プロテインはタンパク補給のみということなら
マイプロテインを選択するのが賢い
と思います。

【最安】マイプロテインを一番安く買う方法【セールと買い方を徹底解説】

まとめ

以上より、プロテイン初めましての方に
オススメのプロテインデビュープランはこうです。

【今日のまとめ】

  • プロテイン初心者→シンサ
  • プロテイン中級者→オプチ
  • 上級者→マイプロ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次