子供がスポーツをしていると「なんとか競技成績をあげる方法はないものか?」と考えてしまうのが親の宿命かと思います。
まず言えるのは「強い身体を作ること」。
そんなときに親が知るべき身体の作り方をタンパク質の観点から解説していきます。
目次
本日の内容

こんにちは、陸上アカデミアの内川です。
今日は「アスリートなら知っておきたいスポーツ科学シリーズ」として競技能力を向上させるためのタンパク質の重要性について解説します。
動画版
書き起こし版
タンパク質概論
じゃあ、早速本題に入っていきたいと思います。
タンパク質概論ですね。
おそらく一回じゃ話切らないですね。
二回、三回ということを続いて行くと思うので、まずはタンパク質とはなんぞやというところから話していきたい思います。
ここまでで三大栄養素の話をしました。
三大栄養素とは
- 炭水化物
- タンパク質
- 脂質
です。
五大栄養素は
- 炭水化物
- タンパク質
- 脂質
- ビタミン
- ミネラル
最後のビタミンとミネラル微量調整因子だよって話を炭水化物のイントロの部分で話をしてきました。
お話をしたので今回ちょっと話しません。
ちなみに今、ポロンってなったのはあれです。
アレクサが頑張って音声入力をしてくださってるんでそれの音ですね。
wi-fi に繋がってないということがちょっと言われてしまいましたが、とりあえず文字起こしはしてるんで、これはそのままブログに掲載をしようと思ってます。
(そのブログがこれです。)
で、タンパク質の話ですね。
タンパク質はその中で一番大事なんです。
というのは古代ギリシャ人からタンパク質が一番大事っての知ってたんですよ。
なぜそれが分かるかというとですね、それぞれ英語にしてみます。
コメント