Google口コミ★4.9の東京都世田谷区&港区のかけっこ教室陸上アカデミアがお届けする「使える!役立つ!」速く走るための総合情報サイト

小学生の子供が50mを速く走るためにチェックするべきはフォームと脚力です!

    
\ この記事を共有 /
小学生の子供が50mを速く走るためにチェックするべきはフォームと脚力です...

「子供の50m走を速くしたいけどそもそも自分が足が速くないからうまく教えられない」「自分は速いけど、言葉にして伝えるのは難しい!」
こうした悩みを抱いていたら、今回の記事の記事を参考にフォームと脚力をチェックしてみてください。
今よりは50m走が速くなること間違いなしです!


本日の質問

こんにちは、陸上アカデミアの内川です。

内川

今日は小学生が50mを速くする方法についての質問に答えていきたいと思います。

僕は小学生です。
僕は走るのが苦手で50m走が9.03です。
これは平均より少し速いくらいのタイムです。
しかし、同い年の友達は50m走が6.92で、とても速いです。

僕はその友達くらい走るのが速くなりたいです。
何かオススメのトレーニングはありませんか?

悩める相談者

まとめると

  • 男子小学生
  • 50mが9″03(平均よりは速い)
  • 友達が6″92
  • 速くなる練習方法を教えて

ですね。

ではここから回答していきます。

結論

【今日の結論】
脚力+5つのフォームチェックポイントを改善していけば必ず足は速くなるので、1つずつ練習してみよう!

では早速回答していきます。

速く走るために気をつけることはフォームと脚力だ!

小学生や中学生までの成長期で脚が遅い原因は「フォームが悪い」「脚力不足」に分けることができます。
(高校生以降はそれまで培ってきた運動習慣に寄る部分が多いので、一概にフォームと脚力のように分類することは難しいです。)

例えばフォームがいかに優れていても、体が成長しきっておらずに自分の体重を前に飛ばすだけの脚力がない場合もあります。
一方脚力はあっても、バラバラなフォームで走っていてはせっかくの素晴らしい脚力も宝の持ち腐れです。

以上の理由から成長期においては「フォーム」と「脚力」に注意しなくてはなりません。
では実際に「フォーム」「脚力」の改善方法をご紹介していきます。

脚力を上げるにはバウンディングだ!

まず脚力というのは車に例えるとエンジンの馬力に相当します。
同じ日産車でもマーチよりGT-Rの方が馬力が高くて速いですよね?

この馬力、つまり最大出力がかけっこでいうと脚力(筋力)です。

そして往々にして小学生は脚が細いです。
理由はまだまだ成長途中ということもありますし、ハイレベルな運動をしていないことも関係します。

これは中学、高校で文化部の生徒の脚も同様に細いことからも、ハイレベルな運動が脚を太くすることはご理解いただけるかと思います。
裏を返せばハイレベルな運動を行えば脚力は鍛えられるということです。

ハイレベルな運動でオススメするメニューはバウンディングという練習方法です。
バウンディングをマスターする方法はすでにこちらの記事で解説しているので、参考に練習してみてください。

→【小学生が0からバウンディングをマスターすると脚が必ず速くなる

次はもう一つの正しいフォームについて解説します。

正しいフォームを習得するためのチェック項目

50mという距離で考えると、速く走るために外せないチェック項目が5つあります。

  1. スタートのコツ
  2. いきなりスピードを上げようとしていないか
  3. 正しい腕振りができているか
  4. まっすぐ走れているか
  5. ゴール前で力を抜いていないか

この5つの項目さえ抑えて、充分な脚力があれば理論上速く走ることができます。

1.スタートのコツ

スタートは必ず前足で地面を押さなけれなりません


これは9割の体育教師も間違っていますし、それにつられて9割のお子様も間違っています。
みんな後ろ足で地面を思いっきり押して(蹴って)いますが、それでは2歩目を踏み出すまで前には進みませんので。

→【速いスタートのコツは前足を抜くこと

2.いきなりスピードを上げようとしていないか

2つ目のポイントは「いきなりスピードを上げようとしていないか」です。

スタートの瞬間は小学生でも高校生でもプロでも前に進もうとする力は0です。
0から少しずつ速度を上げていかなければなりません

そのときに一気にトップギアまで持っていけるのは車だけです。

人間は徐々に速度を上げる必要があります。
なのでいきなりトップスピードとなる40m付近と同じくらいに足を回しても速度が上がらずに、その場でもがいている走りとなってしまいます。

こうした理由から、がむしゃらに走ってはいけないことがおわかりいただけると思います。

→【がむしゃらに走っても前には進まない理由

3.正しい腕振りができているか

走り方の中で腕振りほど千差万別な動作はありません。

教科書どおりの真っ直ぐな腕振りをする人、リズムを取るために左右非対称の腕振りをする人、肩甲骨から大きく動かしてダイナミックな腕振りをする人など様々です。

ただやはりマスターするべきはオーソドックスな腕振りです。
理由は速く走るためのフォームというのは効率の良いフォームなので、ある程度の模範解答があります。
そこから更に自分にあったカスタマイズをした結果リズムを取ったり、ダイナミックになったりするので、まずは正しい腕振りを習得するべきです。

→【正しい腕振りをマスターする

4.まっすぐ走れているか

意外とできていないのが真っ直ぐ走るです。
徒競走などでレーンが書いてあるから問題ないということではなく、そのレーンの中で蛇行してしまうということです。

本来であれば50m走ればいいところを、蛇行してしまうが故に51mも52mも走らなくてはいけないことになってしまいます。
小学校低学年で50mが10秒丁度とすると、1秒で5m進むので、2m余計に走ればそれだけで0.4秒も遅くなります。

こんな簡単なことで0.4秒縮められるのであれば、腕振りなどを矯正するより簡単にタイムが伸びると思いませんか?

ちなみにまっすぐ走れない理由は前を向いて走っていないからです。
目線が斜め下に向いていると、ゴールと比較して自分がどちらの方向に走っているのかわからないので、結果的に右へ左へ蛇行してしまいます。
真っ直ぐゴールを見据えて走りましょう。

5.ゴール前で力を抜いていないか

これは体育の授業でも言われた記憶があります。

ゴールの5m奥を見て走り、実際に5m奥まで駆け抜けるんだ!

体育教師

当時は意味がわかりませんでしたが、今ならわかります。
「ゴールで終わり」と思うとゴールの2~3m手前で失速しだし、結果的にタイムは0.1~0.3秒遅くなります。
理由は人間のトップスピードは40~50m地点にあるので、ゴール手前で失速するということは、丁度トップスピードの辺りでスピードを手放していることになります。

本当にもったいないのでやめましょう。
そして往々にして減速しているお子様本人に自覚はありませんので、動画撮影などをして減速を客観視させることが重要となります。

以上が小学生が速く走りたいときに気をつけるポイントです。

まとめ

【今日のまとめ】
脚力+5つのフォームチェックポイントを改善していけば必ず足は速くなるので、1つずつ練習してみよう!

今日は小学生が50mを速く走るためにチェックするべきポイントをご紹介しました。
ですが実は質問者の質問には回答していません。
理由は「比較対象が速すぎるから」です。
これに関しては別途記事を書いたので、気になる方はこちらを御覧ください。

→【速すぎる友達を目標にするとタイムが上がらない!??

 

今まで2000時間以上のレッスンを経て陸上アカデミアが培ってきた、小学生が速く走るためのノウハウの上澄み5%をぎゅぎゅっと凝縮して、極めて即効性のある動画を作成したので無料でお配りします。

子供が速く走る方法を探しているけど、よくわからない」と悩んでいませんか?

本動画は弊社がこれまで250名以上の小学生に走り方を指導してきた結果

・たった半年50mクラスビリ→学年トップ
全国20人
しか選ばれないサッカー南米強豪チームのユースに合格
日本で一番強いラグビースクールトライ連発取材される
徒競走で2位を10m以上
離し、「どんな習い事しているんですか?」と保護者が呼び出される

などの実績を出した、普通のかけっこ教室の先生も知らない具体的に走りを速くするためのスタートのコツを全125分の動画に渡って詳細に解説しています。

更にそのまますぐに練習に入れるように、全編の書き起こしPDFもお届けします。

完全無料で手に入れられますので、是非運動会他のスポーツで活躍するためにお役立てください。

 

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です