【期間限定】2時間20,000円の体験レッスン▶無料公開

ももあげをさせているかけっこ・陸上教室はセンスない。ももあげをしても足は速くなりませんよ?

※2023/10/01にサイト改修を行ったためデザイン等崩れている箇所がありますが、順次修正予定です。

速く走るためのトレーニングといえばあなたは何を思い浮かべるだろうか?
腕振り?走り込み?坂ダッシュ?今回はその中でも特に名前の挙がる、「ももあげ」が実は速く走るためのトレーニングとして間違っているという話。

目次

本日の質問

[lnvoicel icon=”https://rikujou-ac.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201022_094603-scaled.jpg” name=”内川”]

こんにちは、陸上アカデミアの内川です。

今日は「ももあげをしても足は速くならない」ということについてお話していきたいと思います。

あなた
あなた
陸上を大学からはじめました。
最近中間疾走を強くするためにももあげを500回毎日素早くやるようにしました。
膝を上ではなく前に出すイメージで、腕振りも加えてしています。

しかし先日「ももあげをしても筋持久はつかないし、走りにもつながらない」と聞きました。

これは本当なんでしょうか?
自分的には500回も中間疾走の動きをしているのでかなり走りに慣れてきてよいと感じているので、疑問です。

今日はこの質問に回答していきます。

まとめると

  • 大学生
  • 毎日500回ももあげをしている
  • 自分的には良いと感じている
  • ももあげは走りにつながらないと聞いた

ですね。 ではここから回答していきます。

結論

ももを高く上げているだけでは速く走れない。しっかり切り返すことが大切。

陸上アカデミアでは「ももあげ」を行わない

この記事を書いた背景

実はこの記事を書いている2日前にレッスンを行っていたのですが、その近くで他社がパーソナルレッスン(恐らく小5~小6年生)を行っていました。
そこでももあげを行っていたのですが、コーチが見せていた手本がひどかったのでこの質問に優先的に回答したという背景があります。

そのコーチはどんなももあげを行っていたかというと、こんなももあげです。

もちろん腕は振っていましたが、下半身の動きはまさにこうした動きでした。

子供がこの動きをしていたら修正する

もしレッスンで子供がこの動きをしていたら、陸上アカデミアではしっかり修正します。
理由は「ももを高く上げる動きに速く走れる要素がないから」です。

この「速く走れる要素がない」という点に関しては後ほど説明しますが、この様な理由から陸アカではももあげは練習として行いません。

ももあげは完全にネーミングをミスっている練習

あなたはももあげと聞いてどんな動きを思い浮かべるでしょうか?
間違いなく先程の動きですよね?

ではここで質問です。
これは実際に体験レッスンで必ずしている質問なのですが、99%初見ではストレートで回答できない問題です。
一緒に参加されているお父さん、お母さんもわからないです。

速い選手はももが上がっている

[lnvoicel icon=”https://rikujou-ac.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201022_094603-scaled.jpg” name=”内川”]足の速い人は
①ももが高く上がっている
②ももが高く上がっていない
どっちだろう?