【期間限定】2時間20,000円の体験レッスン▶無料公開

速く走る練習で縄跳び?どれだけやっても足は速くなりませんよ?

※2023/10/01にサイト改修を行ったためデザイン等崩れている箇所がありますが、順次修正予定です。

「もっと速く走りたい!」という子供の悩みに「縄跳びをすれば足が速くなる!」と答えるのはやめましょう。
断言しますが何十時間縄跳びをしても足は速くならないです。
今回はその理由をご紹介します。


目次

本日の質問

内川
内川
こんにちは、陸上アカデミアの内川です。

今日は縄跳びを練習すると足が速くなるのかについて回答します。

あなた
あなた
【足を速くする】

瞬発力を付けたいと思っています。
そこで縄跳びをしようと思うのですが効果はありますか?

またどのような跳び方がいいのでしょうか?
他にもいいトレーニングがあったら教えてください!

今日はこの質問に回答していきます。

まとめると

足を速くするために縄跳びをしたいと思うが効果はあるのか?

ですね。

ではここから回答していきます。

結論

【今日の結論】
いくら縄跳びを練習しても足は速くならない

ではなぜ縄跳びを練習しても足が速くならないのかを説明します。

→【小学生が速く走るにはコーディネーショントレーニングが有効だ!

縄跳びと走りでは、使う筋肉と動作が異なるから

まず走りを速くするには2つの方法があります。

1つは走りの効率を良くすること
もう1つは出力を大きくすることです。

それぞれどういうことでしょうか。

効率は走りの練習、出力は筋トレによって向上する

まず走りの効率を良くするというのは実際に走って練習しないといけません。
この「走って」というのは全力で100mや50mを走るだけではなく、走りの中の一部分を取り出して練習する「ドリル」という動作も含まれます。
こうして走りを要素分解して一つ一つの動作を正確または効率的にすることによって足が速くなります

また出力というのは、実際に走りで使う筋肉一つ一つを大きくまたは強くする行為です。
つまり筋トレですね。

筋トレ自体は走りの動きとは何ら関係のないものですが、それによって筋肉つまり走りの出力器官が強化されます。
結果的に同じフォームだったとしても、一歩で進める距離が伸びるため走りは速くなります。

このように走りを速くする方法というのは「効率を良くする」か「出力」を上げるかのみなわけです。
ちなみにイメージトレーニングは効率を良くする方に含まれますね。

では縄跳びはこのどちらかに含まれるのでしょうか。

縄跳びは軽度な上下運動。

結論から言うとどちらにも含まれません
理由は縄跳びという行動を要素分解してみると分かります。

縄跳びはその場でジャンプをしますが立ち幅跳びのように全身を使ったジャンプではなく、足首の返しを使ってジャンプするだけです。

先ほどの筋トレは強度の高い動きだったので筋肉がつきますが、足首を返すくらいしか力を使わない縄跳びをいくらやっても筋肉はつきません
むしろ有酸素運動をひたすら続けると筋肉は減っていきます。

→【短距離・跳躍選手が有酸素運動を行うべきではない確固たる理由】

とこういう話をすると

あなた
あなた
普通の縄跳びではなくて二重跳びは三重跳びのようにもっと全身を使った縄跳びなら良いのではないか?

といい出す方が必ずいらっしゃいます。

しかしこれに対しても私はNoと言いたいです。
理由は三重跳びができるできないは「ジャンプ力」と「テクニック」のかけ算だからです。

単純にジャンプ力があっても膝を素早く曲げられなかったり三回縄を回すスキルがなかったりすると三重跳びを続けて跳ぶことはできません。
今鍛えたいはジャンプ力だけですし、縄跳びのスキルをいくら磨いても走りは速くなりません

とするならば、

内川
内川
ジャンプするのはいい。
ただ縄跳びでやる必要はない

と思うわけですね。
縄跳びを使わずにジャンプ力を鍛える方法はこちらの記事をご覧ください。

→【バウンディングを練習すればジャンプ力がついて確実に足が速くなる

そう言っているのはたいてい時代遅れの根性論者

とは言えここまで論理的に説明してもなかなか納得できない方はいらっしゃいます。
そういう方は、[lnvoicer icon=”https://rikujou-ac.com/wp-content/uploads/2018/12/544825.png” name=”悩める相談者”]自分が実際縄跳びをやっていたから?