走り幅跳びの練習、それから試合で全く助走が合わないあなたに向けて書きました。
練習での助走を合わせるにはピットではなくグラウンドで踏み切りましょう。
試合では練習での距離付近から走り出して3本以内に合わせましょう。
目次
本日の質問

こんにちは、陸上アカデミアの内川です。
今日は走り幅跳びの助走が合わないという問題に回答していきます。

あなた
走り幅跳びの足が合いません
僕は中学一年の走り幅跳びをしているのですが踏切のときに足が合いません。
僕は左足踏切なのですがいつも右がでてしまいます。
練習のときは踏切から30歩のところで跳んでいます。
どなたかいい方法教えてください。
おねがいします。
今日はこの質問に回答していきます。
まとめると
- 中1男子
- いつも逆足で踏み切ってしまう
- 練習は踏切板から30歩からスタートする
ですね。
ではここから回答していきます。
結論
【今日の結論】
普通に全力で奪取したのでは足が合わないのは当たり前。
いつも同じリズムで走れるように練習しよう!
普通に全力で奪取したのでは足が合わないのは当たり前。
いつも同じリズムで走れるように練習しよう!
足が合わないのは何も考えずに全力でダッシュしているからだ!
まず大前提ですが走り幅跳び選手は毎回同じリズム、
だから風がなければ寸分たがわず踏み切れるわけです。
高校のレベルが高い試合や大学生の試合では無風状態で踏切足と真逆
ということは小学生の走り幅跳びであれほど足が合わないのは「
そして「同じ歩幅で走れない」言い換えると「歩幅がずれてしまう理由」は2つあります。
- 同じ歩幅で走るべきということを知らない
- 同じ歩幅で走らなければらないことは知っているが、
実際には走れていない
ⅰはいわずもがなですね?
その競技では常識でも、
なのでこの人には、「助走は同じ歩幅で走るんだよ」
ⅱの同じ歩幅で走れていない。
これが今回の主題ですね。
ⅰの人も「同じ歩幅で走らなければならない」
つまり今、小学生の走り幅跳びで足が合わない場合身に着けるべきは「毎回同じ歩幅で走ること」ス
目次
コメント