【東京都小学生向け陸上教室】2021年版世田谷区のかけっこ教室一覧

子供のかけっこ教室を探しているご両親向けに世田谷区周辺で開催しているかけっこ教室をまとめました。
時間やレッスン場所、料金等も合わせて記載しているので教室選びの参考にしてください。
こんにちは、陸上アカデミアの内川です。
内川
子供の足を速くするためにかけっこ教室に通わせたいけど、周りで通っている子もいないし、どこがいいのかわからない…
あなた
そんな悩みに答えるために、小学生向けかけっこ教室世田谷版をまとめたので参考にしてください!
内川
Contents
レッスン場所別かけっこ教室一覧
まずは最も大切なレッスン場所ごとに解説します。
かけっこ教室ができそうな場所一覧
世田谷区周辺でかけっこ教室レッスンができそうな場所をピックアップしました。
- 駒沢オリンピック公園
- 世田谷区立大倉運動公園
- 砧公園
- 世田谷公園
- 多摩川の河川敷
以上をマッピングしたのが下の地図です。
車で来る場合はどこもアクセスが良いですね。
(むしろ大倉運動公園と砧公園は車以外だと少しアクセスが不便ですね。)
続いてそれぞれの場所で2018/11/25現在開催されているかけっこ教室をご紹介します。
場所ごとに開催しているかけっこ教室一覧
駒沢オリンピック公園 | |
大倉運動公園 | |
砧公園 |
|
世田谷公園 | |
二子玉川 |
では続いてそれぞれのかけっこ教室に注目してみましょう。
最後にそれぞれのかけっこ教室のレッスンを年単位で見てきた印象も追記しております。
世田谷区周辺で通えるかけっこ教室一覧
スポーツマジック
レッスン場所
大倉運動公園
レッスン日時
月曜日 | 金曜日 | |
1部 |
16:50~17:50
|
16:50~17:50 |
2部 | 18:00~19:00 | 18:00~19:00 |
レッスン形態
グループレッスン
レッスン内容
非公開
料金
ビジター | 1名様1部2,100円(税・保険料込) |
月会員 | 6,480円(税・保険料込)月何回でも参加 |
施設利用料 | 280円 |
運営団体
一般社団法人みらいアスリート協会(スポーツマジック)
スポーツマジック
ブログ
毎回大人数でリレーを行っているイメージ。
少人数で本格的なかけっこ指導というよりは、大所帯でワイワイ体を動かそう!という印象が強い。
通い放題プランもあるので「子供に運動させたい!」というご両親には良いかもしれません。
スタートライン
レッスン場所
大倉運動公園
レッスン日時
毎週金曜日17:00~(90分間)ランニングクラブ マスターコースの場合
レッスン形態
非公開
レッスン内容
・都合の良い日、時間にご参加が可能
・運動会で速く走りたい!リレーの選手に選ばれない!などのご要望に沿ったクラス
・50mタイムによる参加制限なし
※10月~3月は、長距離の対応も可能です。
料金
3,980円
※単発参加のみ
運営団体
陸上部の大学生のコーチ(しか見たことがない)がマンツーマンで教えている印象が強いです。
ただコーチはそれなりに大学陸上で活躍している選手もいたので、当たりのコーチを引ければ質の良いレッスンもできる。
しかし「毎回レッスンの申込みが必要」という点を見ても、運営自体が「継続して子供の運動神経をよくしよう!」という視点がないことがわかるので、「運動会前の追い込み」といった用途で使うのがオススメ。
TOKYOクラブ
レッスン場所
- 駒沢オリンピック公園
- 二子玉川河川敷
レッスン日時
駒沢オリンピック公園
火曜日 | 水曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
8:30〜10:00 | |||
10:30~12:00 | 10:30~12:00 | ||
13:30~15:00 | 13:30〜15:00 | ||
15:30~17:00 | |||
16:15~17:45 |
二子玉川
土曜日 |
10:30~12:00 |
13:30~15:00 |
レッスン形態
グループレッスン
レッスン内容
非公開(パスワードにより保護されているため確認不可)
参加者のブログによると
練習メニューは、毎回おおよそ以下のような流れで進みます。
- 準備体操
- アップ
- ラダー
- 中~長距離(日によって内容が変わります、400m、1Km、2Km)
- 遊び(ドッジボール、しっぽ取りゲーム、鬼ごっこ等)
- リレー
- 整理体操
ーhttp://www.blogtoranosuke.com/archives/9826111.html
料金
入会金 | 3,000円 |
年会費 | 5,000円 |
月会費 | 3,000円 |
運営団体:
ここのレッスンは見たことがないので、あまり具体的な印象を述べることは避けます。
Webの情報を見る限りは20人前後で週4日もレッスンを行っているので「とにかく子供に走る習慣を身に付けさせたい!」ということであればよいのではないでしょうか?
ご紹介した中で唯一年会費がかかりますが、月会費が安いので割高感はありません。
しかし値段相応でサイトのコーチ情報では大学レベルの陸上競技で上位成績を残したコーチは見受けられませんでした。
フォルテ
レッスン場所
- 駒沢オリンピック公園
- 大倉運動公園
レッスン日時
駒沢オリンピック公園
火曜日 | 木曜日 |
17:00~18:30 | 17:00~18:30 |
大倉運動公園
月曜日 | 水曜日 | 金曜日 |
17:00~18:30 | 17:00~18:30 | 17:00~18:30 |
レッスン形態
グループレッスン(上限大倉:100名、駒沢:60名)
レッスン内容
非公開
料金
大蔵運動公園 | 駒沢オリンピック公園 | |
入会金 | 10,800円 | 10,800円 |
会費(月額) | 8,640円 | 7,560円 |
保険料 | 年額 800円 | 年額 800円 |
フォルテTシャツ | 2,700円 | 2,700円 |
体験レッスン | 1,620円 | 1,620円 |
運営団体
ここに関しても練習競技場で見かけたことがない上に情報は非公開なのでわかりませんが、代表コーチが凄いのは伝わります(本も出してますし)。
代表コーチが指導してくれるのであればレッスンが60人や100人に増えてもいい!という方にはよいのではないでしょうか?
走育スクール
レッスン場所
世田谷公園
レッスン日時
毎週木曜日
時間 | 対象 |
16:00~17:00 | 未就学児~小学2年生 |
17:20~18:20 | 小学3年生以上 |
レッスン形態
グループレッスン
レッスン内容
非公開
料金
ビジター | 月謝 | |
未就学児 | 2,000円(+税) | 7,500円(+税) |
小学生以上 | 3,000円(+税) | 8,000円(+税) |
中学生以上 | 4,000円(+税) | 10,000円(+税) |
運営団体
芸人のおねだり豊が代表を務めるかけっこ教室。
曜日ごとに異なる場所でレッスンをしているようです。
レッスン内容などに関しては情報が非公開なので不明です。
BUNBUアカデミー
レッスン場所
駒沢オリンピック公園
レッスン日時
金曜日 |
17:00~17:50 |
レッスン形態
非公開
レッスン内容
非公開
料金
月謝 | 9,000円(税込) |
10回 | 26,000円(税込) |
5回 | 15,000円(税込) |
運営団体
ここは今回の記事を書くにあたってかなり入念に調べた結果見つけたかけっこ教室です。
Webで公開されている内容が少なすぎるので問い合わせ中です(返事が来たら公開します)。
陸上アカデミア
レッスン場所
- 砧公園
- 多摩川の河川敷
レッスン日時
月 | 火 | 水 | 木 | 土 | 日 | |
11:30~ | ─ | ─ | ─ | ─ | ✓ | ✓ |
15:15~ | ─ | ─ | ─ | ─ | ✓ | ✓ |
16:30~ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
17:45~ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
レッスン形態
陸上競技全国大会出場以上の実績を持った講師が3名までの少人数レッスン
レッスン内容
料金
運営団体
これまで見てきたかけっこ教室の良いところは活かし、ダメなところは改良するようにして作られたかけっこ教室です。
完全無料の体験レッスンはヒアリング→レッスン→フィードバックを2時間かけて行う徹底ぶり。
また当日のレッスン内容は個人カルテ(もしくはグループチャット)経由で全て保護者様に報告がくるシステム。
「走る場を提供」ではなく「徹底的に足を速くすること」を目的としており、更には「小学生時代の運動能力は将来の高い学歴と年収に直結する」という研究結果の下、お子様の将来までを見据えたかけっこ指導を行っている。
体験レッスンを終えるとこんなに走りが変わるようです(音は出ません)。
かけっこ教室を選ぶ基準
コーチの質(=指導力)
かけっこ教室を選ぶ際に最も大切な基準はコーチの質です。
誤解を恐れずに言うと、質の悪いコーチがマンツーマンで見るよりも、質の良いコーチが100人一気に見たほうが指導効果は高いです。
理由は100人を見ているとは言え、見る瞬間は誰か1人にフォーカスします。
つまりフォーカスされてアドバイスが返される確率は低いかもしれませんが、その瞬間は間違いなく質の良いフィードバックが返ってきます。
コーチの指導力以上のものは引き出せないからです。
大事なお子様を預ける以上は、コーチの実績は必ず確認しましょう。
代表やトップのコーチだけ客寄せとして「陸上競技日本代表」のような毛並みのよい人を使っていても、普段実際に指導するコーチはそこらへんの陸上部の大学生というかけっこ教室は少なくありません。
必ず確認してくださいね。
→【私が元いたかけっこ教室のコーチは陸上未経験のテニスサークルの大学生だったという話】
レッスン内容
続いてレッスン内容もきちんと確認しましょう。
自社のレッスン内容を企業秘密にしたいのはわかりますが、それでは体験レッスンを受けるのも躊躇してしまいますよね?
更に入会した後に「今日はどんな練習をしたのか?」が降りてこないのでは困ってしまいます。
そもそもネットで検索してしまえばメニューなんて無尽蔵に出てくるので、現代においてメソッドを秘匿にする意味はありません。
その証拠に陸上アカデミアでは全練習メニューをブログで公開しております。
これは「物理的に直接レッスンに参加できない遠方の方にも陸上アカデミアのメソッドをお届けし、やる気さえあれば足をできるようにしたい」という代表の想いがあるからです。
→【読んで実践すれば足が速くなる陸上アカデミアのブログ】
なので練習メニューをそのまま他のかけっこ教室に真似されても全く困りません。
本当に価値があるのは練習方法ではなく、その練習で得られる的確にフィードバックだからです。
逆に真似されたほうが「同じメニューを行っても他では結果が出ないけど、陸上アカデミアでは結果が出る」ということがハッキリとするので、私共としては嬉しい限りです。
フィードバックを得て、その場で改善するからこそ価値が提供できます。
ただ走らせるだけなら、休日に公園に連れていけば全く問題ありませんよ。
こうした理由から、内容が見えなすぎるかけっこ教室は避けるのが無難かもしれません。
クラス人数
1レッスンのクラスは何人でしょうか?
当然人数が多くなればなるほど一人ひとりに注目できる時間は少なくなります。
さらに5人を超えた瞬間に「走りを習いに行っている」ではなく「走りに行っている」に変わります。
これは私自身の経験も含めますが、6人以上を同時に指導するのはほぼ不可能です。
走らせるにしても5人1列が限度です。
3人2列になった瞬間、どちらかの列しか見れなくなります。
コーチが見ていないということはその1本はムダです。
最低でも5人以下のクラスレッスンのかけっこ教室を探しましょう。
20人30人いる教室は、「足を速くしにいく」というより「走れる場を買っている」という認識が正しいです。
フォードバック、フォロー体勢
レッスンのフィードバックやフォロー体勢はしっかりしているでしょうか?
レッスン前後にコーチと話す時間はあるでしょうか?
お子様を送り届けてレッスンが始まり、レッスンが終わってそのまま帰宅になりませんか?
体験レッスンは過剰にフォローするけれど、その後は放置という教室ではありませんか?
入会するまでわからないのであれば、体験レッスン前後の通常レッスンで他のお子様、親御様の様子を見てみましょう。
もし送り届けて、レッスン後子供だけ出てきてそのまま帰っていたら、それが入会した後のフォロー体勢です。
かけっこ教室が提供できる唯一の価値である「レッスン」がブラックボックスになっているのが最もいけないことです。
こうしたレッスン内容の見える化を行わないと、「運動会で確認すると足が速くなっていない」という一番悲惨な結果を迎えることになります。
ですがそれはきちんと通うかけっこ教室を選定することで避けることが可能です。
ちなみに「小学生は放っておけば足が速くなります」。
なのでもし50mのタイムが上がっていても、クラス内順位等が上がっていないのであれば、そのかけっこ教室のおかげではなく「子供が成長したから足が速くなっただけ」かもしれません。
→【子供の足は放っておいても速くなります。クラス内順位は変わりませんが…。】
結局どこを選んだら良いのか?
ここまでさんざんそれぞれのメリット・デメリットをご案内してきましたが、どこを選ぶかは結局「何を目的としてかけっこ教室に通わせるのか?」に寄ると思います。
一例を上げるとこんな決め方があります。
なるべく運動機会を増やしたい | スポーツマジック |
運動会前の単発で使いたい | スタートライン |
とにかく費用を抑えたい | TOKYOクラブ |
有名なコーチが在籍する教室がいい | フォルテ、走育スクール |
ただ走らせるだけではなく、きちんと走り方を教えて欲しい | 陸上アカデミア |
お子様、それからご夫婦で「何のためにかけっこ教室に通うのか?」をよく相談した上で、よく調べ、入会前に必ず体験レッスンに申し込んでみてください。
何事も体験するのが一番です。
関連
運動が苦手で「子供には絶対そんな思いさせたくない!」と思っている親御様へ

まずはこのブログで運動神経を良くする方法を学んでみてください。
必ずお子様の足は速くなります。
それでも物足りなくなった場合。
こちらからカウンセリングありの体験レッスン(2時間)を申し込むことができます。
お受けできる数には限りがありますので、なんとしてもお子様の足を速くしたい方はお早めにお申し込みください。
この記事を書いた代表内川が直接レッスンをします。

まずはこのブログで運動神経を良くする方法を学んでみてください。
必ずお子様の足は速くなります。
それでも物足りなくなった場合。
こちらからカウンセリングありの体験レッスン(2時間)を申し込むことができます。
お受けできる数には限りがありますので、なんとしてもお子様の足を速くしたい方はお早めにお申し込みください。