Google口コミ★4.9の東京都世田谷区&港区のかけっこ教室陸上アカデミアがお届けする「使える!役立つ!」速く走るための総合情報サイト

陸上アカデミアの練習内容【2022年07月第1週】

    
no image
\ この記事を共有 /
陸上アカデミアの練習内容【2022年07月第1週】

こんにちは、陸上アカデミアの内川です。
2022年7月第1週の練習プログラムです。

先週のプログラムはこちら。

先週は切り返し(カット)を行いました。
今週のプログラムは 平地での切り返しです。

プログラム:平地での切り返し(いわゆるももあげ)

この切り返しは先週のプログラムと名前が同じなのですが、やっていることは全く異なります。
先週のものは直進して左右へ素早く進行方向を変えるというものです。
しかし今日の切り返しは真っ直ぐ走る上での能力です。

やっていることはいわゆる「ももあげ」ですが、僕は「ももあげ」という名前が好きではありません。ちょっとこれは別で記事を書こうと思いますが、そもそも「ももを上げたところで速く走れない」からです。

理由は「足の速い人はももが上がっているが、ももを高く上げたから足が速いわけではない」からです。
足が速い人がももが上がっている理由は、ももを上げようとしているのではなく、地面を強く押しているからその反動としてももが上がっているというわけです。
なのでいわゆるももあげを行ったところで「ももを高く上げられるようになるだけ」で、速く走れるようにはなりません。

このように「目的」と「手段」が合っていない練習が陸上競技には非常に多く存在するので、コーチの能力をよく見極めましょう。

やり方

具体的なやり方としては以下のとおりです。

平坦区間で5mほど区切り、そこで軸足で地面を押した反動で空中に浮き、浮いたまま前の脚を真っ直ぐ下に落とし込み次の軸足とする。

取り組む目的

走りの基本である「片脚で地面を押して次の脚を真っ直ぐ接地する」という能力を高める。
ただこの能力にはそもそも

  • 片脚で地面を押し切れる
  • 十分な滞空時間を作れる
  • 空中で脚を入れ替えれる

という各要素が必要となるので、その各要素を別々に鍛える必要がある。

実践例

ベタベタ走っている子は十中八九この能力が足りていません。
どの様に改善するかは実際に陸上アカデミアのレッスンにお越しください!

 

今まで2000時間以上のレッスンを経て陸上アカデミアが培ってきた、小学生が速く走るためのノウハウの上澄み5%をぎゅぎゅっと凝縮して、極めて即効性のある動画を作成したので無料でお配りします。

子供が速く走る方法を探しているけど、よくわからない」と悩んでいませんか?

本動画は弊社がこれまで250名以上の小学生に走り方を指導してきた結果

・たった半年50mクラスビリ→学年トップ
全国20人
しか選ばれないサッカー南米強豪チームのユースに合格
日本で一番強いラグビースクールトライ連発取材される
徒競走で2位を10m以上
離し、「どんな習い事しているんですか?」と保護者が呼び出される

などの実績を出した、普通のかけっこ教室の先生も知らない具体的に走りを速くするためのスタートのコツを全125分の動画に渡って詳細に解説しています。

更にそのまますぐに練習に入れるように、全編の書き起こしPDFもお届けします。

完全無料で手に入れられますので、是非運動会他のスポーツで活躍するためにお役立てください。

 

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です