Google口コミ★4.9の東京都世田谷区&港区のかけっこ教室陸上アカデミアがお届けする「使える!役立つ!」速く走るための総合情報サイト

子供の習い事はスポーツ少年団とクラブチームどちらがよいのかを費用、親の負担、上達具合から徹底解説

    
\ この記事を共有 /
子供の習い事はスポーツ少年団とクラブチームどちらがよいのかを費用、親の負...

「子供にスポーツを習わせるのに、地域のスポーツ少年団とクラブチームどちらに通わせたらいいのだろう?」

自分の身近ではないスポーツの場合、初めてのチーム選びは特に困ると思います。
今回はそんなあなたのために、スポーツ少年団とクラブチームの特徴と、実際にあるスポーツ少年団への不満をご紹介しながら、どちらを選んだら良いのか解説していきたいと思います。

結論

その地域のスポーツ少年団が素晴らしい!というケースを除いて、クラブチームがオススメ!

ではここから本題に入ります。

スポーツ少年団とクラブチームは成り立ちからして別物

まずハッキリさせておかなくてはならないのは、そもそもスポ小とクラブチームは存在意義から異なります。公立かの話と同じスポ小とクラブチームの関係は、学校の私立公立の話とほぼ同じです。

スポーツ少年団の特徴

まずはスポーツ少年団の特徴について解説します。

そもそもスポーツ少年団を統括しているJSPOによりと、スポーツ少年団の目的は以下の3つと定められています。

  1. 一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを提供する
  2. スポーツを通して青少年のこころとからだを育てる
  3. スポーツで人々をつなぎ、地域づくりに貢献する

参照:JSPO

つまり、スポ小の目的には1行も「そのスポーツが上手になること」も「試合で勝つこと」も書いていないわけです。
またスポ小自体が非営利団体ですので、積極的に競技能力を上げるための手段を取るわけでもないです。
なので基本的にはボランティアで成り立っています。

  • パパコーチ
  • ママのサポート
  • コーチを呼んでいたとしても薄給orボランティア

なのでコーチはモチベーションが低いですし、パパコーチは指導力が足りないですし、ママさん達の負担も非常に大きいです。

この様にあくまで関係者全員のサポートによって成り立っているので家族総出でサポートをしなければならないということです。

実際に僕も土日に陸アカのレッスンを行っていて、二子玉川公園前を朝早くに大量の子供&親が自転車で横切っていき、夕方になって同じ数の自転車がクタクタになって帰って行くのを見ると、本当に大変そうだな~と思っています。

とは言え、JSPOが定めているスポーツ少年団の組織図的にはそれらも含めて、「みんなのスポーツ活動」ということを言っているのかなぁとも思います。

https://www.japan-sports.or.jp/club/tabid265.html

ただ、親自身が子供のスポーツを応援するのが好きで毎週見に行くのと、当番の義務で行かなければならないのとは、選択の自由があるかないかで全く意味も異なるなと思います。

レッスンに来ている保護者様からも「当番が大変で…」というのは稀に聞きます。

なのでこうした覚悟があり、周りとの人間関係も含めてその競技をさせたいという場合にはスポ小は良いのではないでしょうか?

クラブチームの特徴

続いてクラブチームですが、こちらは各法人が立ち上げている営利団体なので、目立ってなんぼ、成果出てなんぼです。
勝って目立てば生徒がたくさん来るので、会社として儲かることになります。
なのでそのチームによって目的は異なりますが、基本的には競技力の向上がメインです。
他に考えられる特徴としては

  • とにかく強く
  • 丁寧な指導
  • 試合が多い
  • 練習が多い
  • 有名コーチ

などがあります。

ですがやはりメインは勝つことです。
なので、「どうしたら勝てるか」を真剣に考えているところも非常に多いと思います。

当然法人がやっているというだけでクラブチームになるので、安くて指導も適当な旧式のチームも星の数ほど存在すると思いますが、基本的には「勝つために」練習をしているというわけです。

また、親の役割に関しては求められないところがほとんどだと思います。
理由は営利団体なので、言ってしまえば子供と保護者は「お客様」だからですね。

ここまででスポーツ少年団とクラブチームの特徴を解説してきました。
ではよく耳にするスポーツ少年団への不満について、実際の事例を上げながら解説していきます。

スポ小に対するほとんどの不満は保護者と親の問題

陸上アカデミアのレッスンに来ている方で他の競技のスポーツ少年団に加入されてる方は皆無なので、実際の生の声が得られないのは残念ですが、今回この話題と取り上げるにあたってちょっとネットで調べてみました。

するとスポ小のコーチ、他の保護者に対する不満が出るわ出るわ…。
まあネットなので1度公開されたものはひたすら溜まっていくので仕方ないといえばそれまでですが、その中で丁度いい話題があったので今回取り上げたいと思います。

参考:https://www.sakaiku.jp/series/cat_1/2018/013500.html#

サッカーのスポーツ少年団への不満

小3娘のスポ小への不満であり、簡単にまとめると以下の様な内容でした(全文はこちら)。

  1. コーチの指導力がないという不満
  2. コーチの資質に対する不満
  3. 団としての統制がないという不満
  4. 弱いという不満

で、これに関してなのですが、クラブチームのコーチの立場から解説させていただきます。

1.コーチに指導力が無いという不満

まず第1にコーチに指導力がないという不満ですが、これはパパコーチ、コーチ含めですが、ほぼボランティアなので仕方ないです。
この質問者の方は、

  • コーチが実力不足なのでもっとよいコーチを!
  • コーチがもっと勉強して!

ということだと思いますが、どちらも不可能だからです。
理由はボランティアだから。
そもそもボランティア自体が、自分の無理のない範囲で行うものなのに、他人がそれ以上の努力を強制するのは筋違いです。

もしくはもっと高額の報酬を支払えばコーチのモチベーションが上がるorもっと良いコーチを雇えますが、それはスポ小の理念とは異なりますので却下です。

2.コーチの資質に関する不満

これも1同様ボランティアだからです。
スポ小のコーチは簡単な講習を受けることにより、なることができます。

極論、その種目が好きで時間があるというだけでコーチになれるわけです。
なので子供へのコーチングや、育成について詳しい必要はないですし、当人もそんなことが必要とすら思っていないケースが多いと思います。

また、大体が自分がその競技を行っていたからという理由でコーチを行っていると思いますが、自分ができるのと他人の教えられるのはまた別の能力です。これは別の記事にしたいと思います。

3.団として統率がないという不満

これは「挨拶をしない」「グラウンド整備をしない」「練習をダラダラやる」という点に対する不満のようですが、前2つに関しては最早家庭での教育では?と思いますし、練習をダラダラに関しても当然コーチの指導が悪い部分もありますが、練習をダラダラするような育て方しかしていない部分はあるのではないかと。

団員が活動を通じて歓びや楽しさを体験し、仲間との連帯や友情、協調性や創造性などを育み、良き社会人として成長してくれることを期待しています。

JSPOースポーツ少年団とは?

というスポーツ少年団の理念的に、技術の向上よりもこうした周りとの人間関係等を重視しているので、3を不満に思うのはまぁわかりますが、地域で子供を育てる環境の前に自宅できちんと教育すべきではないかと思うわけです。

4.弱いという不満

これはもう1言です。
強さを追求する場ではないからですね。

スポーツ少年団に質や強さを求めるのはお門違い

ここまで読んでいただいたあなたにはおわかりいただけたと思いますが、全てはスポーツ少年団に過度な期待を寄せている保護者に原因がある不満です。

コーチの指導力がない→それがスポ小です。
コーチの質が悪い→それがスポ小です
チームが弱い→そもそも強さを求めていないのがスポ小です。

というわけです。

これはキャンプに行って「スタッフが美味しく焼いてくれなかった!」と愚痴っているようなものです。
美味しいお肉が食べたいのであればステーキハウスに行きましょう。

なので基本的にスポ小の定義としては

「そのスポーツを通して人間的に成長してほしいよ」

ということで、スポーツはあくまでそのための道具、そして自分の子供が人間的に成長するための環境を他の関係者(コーチや他の父兄)に提供してもらっている以上、自分たちも他の子供を成長させるための環境づくりに参加しなきゃね(ボランティア)という道理です。

で、こういう話をすると、

でも今は実力のあるコーチが指導していて力のあるスポ小も増えている

反論がある人

ということを言ってくる方もいるかと思います。

ただそれは

公立でも良い先生がいるところはいる!

反論がある人

と言っているに過ぎず、そりゃ探せばいるでしょうが、確率は低いですよね?ということです。

スポーツ少年団を選ぶべきケース

ここまででスポーツ少年団とクラブチームの特徴をお話してきましたが、まとめると、

  • 地元のスポーツ少年団が素晴らしい(稀)
  • 少しでも安く済ませたい

これに加え、先程の道理

スポーツはあくまでそのための道具、そして自分の子供が人間的に成長するための環境を他の関係者(コーチや他の父兄)に提供してもらっている以上、自分たちも他の子供を成長させるための環境づくりに参加しなきゃね(ボランティア)

に納得できる方はスポ小を選ぶのが良いと思います。
ただ、ここまで自分たちで尽くしても「勝利を求めてはいけない(いけないわけではないがそのシステム上強くなり続けるのは難しい)」というのは、なかなかに忍耐強い方でないと耐えられないと思います(少なくとも僕は無理)。

そしてそれ以外はクラブチームを選ぶのが良いのではないかと思います。

こういう話をすると、

そう入ってもうちの子クラブチームに入る程熱入れてもないし…

煮えきらない方

という方もいると思いますが安心してください。

クラブチームもピンキリです。安くて気楽なチームもあります。

実は僕が年中~小6まで通っていたサッカーはスポーツ少年団だと思っていたのですが、どうやら弱小クラブチームだったことが先程母への確認でわかりました。

卒団記念品

練習は週1で試合、合宿もあったけど、そんなにきつくなかったです(今考えるとコーチは本当にダメダメでしたが…)。

また他にクラブチームをオススメする理由として、人は選択肢がない状況で選ばされたものには文句を言いますが、2つ以上の選択肢の中から自分(達)で決めたのであれば納得感を持って頑張れる生き物だからです。

サポートが必要だけど勝利等の対価を大きく求めてはいけないスポ小で消耗するくらいであれば、潔くクラブチームに入ってしまう方が親子共々負担が少なくて済むのではないかと思います。

じゃあ肝心なクラブチームはどうやって選んだら良いの?

疑問に思う夫婦

これに関しては長くなるのでまた別の記事で解説します!

まとめ

決まり事が多く様々なサポートが必要だが、思ったよりリターンが少なそう!と思ったなら、クラブチームがオススメ!

 

今まで2000時間以上のレッスンを経て陸上アカデミアが培ってきた、小学生が速く走るためのノウハウの上澄み5%をぎゅぎゅっと凝縮して、極めて即効性のある動画を作成したので無料でお配りします。

子供が速く走る方法を探しているけど、よくわからない」と悩んでいませんか?

本動画は弊社がこれまで250名以上の小学生に走り方を指導してきた結果

・たった半年50mクラスビリ→学年トップ
全国20人
しか選ばれないサッカー南米強豪チームのユースに合格
日本で一番強いラグビースクールトライ連発取材される
徒競走で2位を10m以上
離し、「どんな習い事しているんですか?」と保護者が呼び出される

などの実績を出した、普通のかけっこ教室の先生も知らない具体的に走りを速くするためのスタートのコツを全125分の動画に渡って詳細に解説しています。

更にそのまますぐに練習に入れるように、全編の書き起こしPDFもお届けします。

完全無料で手に入れられますので、是非運動会他のスポーツで活躍するためにお役立てください。

 

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です