走り幅跳びで空中動作がうまくできないという悩みを抱いているあなた向けに、3種類の空中動作の概要と向いている人を解説しました。
空中動作に悩んでいる人は参考にしてみてください。
本日の質問

こんにちは、陸上アカデミアの内川です。
今日は走り幅跳びに関する質問に回答していきます。
今日はこの質問に回答していきます。
ではここから回答していきます。
結論
空中動作は3種類あり、対空時間によって選ぶフォームは変えるべき
では「どうやって空中動作を選べばいいか」を解説していきます。
動画版
書き起こし版
こんにちは、陸上アカデミアの内川です。
このチャンネルは走り幅跳びで日本7番だった内川望が、「足を速くしたい小学生のお父さんお母さん」、それから「実際に陸上競技をやられている中学生・高校生・大学生」に向けて足が速くなったり、それから体をきちんと作っていける方法をお伝えしていくチャンネルです。
導入/走り幅跳びのオンラインスクールをオープンするという話
ということで、ここんとこずっと食事ですね。
栄養学の動画をお届けしていたんですけれども、ちょっと僕が気分転換したいということで、走り幅跳びのお話をしていきたいと思います。
今日何話すかというとですね、前幅跳びでお話ししたのが助走の脚が合わないとかです。
なので今日は空中動作についてのお話しをしていきたいと思います。
というのもですね今、走り幅跳びのオンラインスクールを作ってる途中なんですね。
オープンはしてないんですけど、9月中に、2019年の9月中にオープンしたいなとは思っているところです。
僕のブログで「幅跳びの練習方法」とか「指導方法」とか、あとは「小学生向けの指導方法」とかを知って僕のブログに入ってくる人がかなりいるんですよ。
ただ今って僕が実際にサービスやってるものって何ですかっていうと、対面での小学生のかけっこ指導しかしてないじゃないですか。
で、幅跳びのレッスン。
東京都内でなかなかできる場所がないんです。
まず砂場が使えない。
というか競技場があったとしても砂場が使えない。
僕の地元が埼玉県なんですけど、埼玉だと僕の地元の競技場、家から車で15分くらいの陸上競技場は市内だったら100円で使えて、幅跳びの道具とかも勝手に使っていいんですよ。
幅跳び、それから高跳びとか、あとは砲丸とかも使えるんですね。
ぐらいゆるんですけど、都内はないと、そういうものが。
なのでなかなかできないんですよね。レッスンが。
ということで、まぁ仮に出来たとしてもですよ?都内で(幅跳びのレッスンが)。
まあ本当に通える人ってその東京都内にいる人だけじゃないですか?
ただ実際に知りたい人、幅跳びの記録を伸ばしたい人ってどこにいるんですかとなると、全国の中学生、高校生なわけですよ。
するとほぼ部活。
なので実際僕の手が届いて見れる人ってすごい少ないですが、メソッド自体を知りたい人はたくさんいる、けれどもなかなか触れられる機会がないということなので、日本全国どこにいても幅跳びを学べるようにオンラインスクールの方でやっていきたいと思います。
なのでやることとしては授業風景ですね。
こうやって講義の方に関しては、僕家にホワイトボードがあるんでそこでセミナーみたいな感じで幅跳びの理論的なところとか、例えば筋トレをもっと説明したりとか、助走ってどうやってつけていったらいいんですとか、どうすれば記録のびるかとか、っていうところをお伝えしていこうと。
実際に僕が跳んでる動画とか、助走している動画とか。
[colwrap][col37][/col37][col73]あとは僕の高校時代の後輩でまだ現役でやっている三段跳びの選手がいて、この間日本選手権4番だったんですよ。
彼も協力してくれるというので、幅跳びは僕がやります。
三段跳びに関してはその彼が動画撮ったり、後はもちろん僕よりバウンティングとかうまいと思うので、そういうものもやっていこうかなと思います。[/col73][/colwrap]
なので基本的に幅跳びと三段跳びの記録を伸ばしたい方向けのオンラインスクール、ということでやっていきたいと思います。
で、実際に今日は空中動作の話をするんですけど、空中動作やってるところとか解説というのはそっち(オンラインスクール)の中でします。
ただ、今回は空中動作とりあえず三つあるよ、というところをお伝えしていくというところです。
なので実際の動画はなので、知りたい人はオンラインスクールの方をみてくださいね、ということです。
その情報もこっちのYouTubeチャンネルの方でお届けしていこうと思うので、ぜひとも知りたい方はチャンネル登録していただくとその情報、動画が上がった時にすぐみられると思います。
コメント