「全国大会に出たいからもっと練習量を増やすべきだ!」と思っていたら一旦思い留まってほしい。
週6、7で部活をしているのであればあなたに足りないのは練習量ではなく、自分の身体と競技に対する知識を増やすことである。
今日はスポーツ熱中するあなたに警告の意味も込めてこの記事を書いてみた。
本日の質問

こんにちは、陸上アカデミアの内川です。
今日は陸上に限らずスポーツを行っている方全員に読んでいただきたい記事です。
陸上部に所属している高校1年生の男子です。
短距離をしています。
僕は入部した当初から練習についていけていなかったのですが、11月頃からやっと練習についていけるようになりました。
しかしその時期から冬季練習に入り、またついていけないようになりました。
辞めたい、逃げ出したいと毎日思っているのですが、強くなりたい、速くなりたいと思うので3年間続けようと思いました。
そこでこれから練習以外にも自己練習をして少しでも体力をつけ、練習についていけるようになりたいのですが、どのようなことをすればよいでしょうか
今日はこの質問に回答していきます。
まとめると
- 高校1年男子
- 陸上部の短距離選手
- 11月にやっと練習についていけたが、冬季練習でまたついていけなくなった
- 自主練はどんなことをすればいいか
ですね。
ではここから回答していきます。
結論
日本人のクオリティが低いのは、スポーツのテクニックにしか興味が無いから。
テクニックの前に知識を身に着けないとただのスポーツバカになってしまう。
今回は日本スポーツ界の根源的問題に切り込んでいくので、しっかりついてきてくださいね。
この記事を全て読み終わった時あなたは「やべっ!もっと勉強しよう…」と焦るはずです。
という坊っちゃんからの意見があったとします。
それに対しても私は

スポーツ選手は頭脳を鍛えるべき!
と返すでしょう。その理由は

頭を良くすることがスポーツの上達につながるから
です。
どういうことか?
短距離選手は最も人間の身体を理解していないといけない
結論からお話すると「スポーツ競技者はもっと自分の身体のことを知る努力をしろ!」ということです。
今回の質問者様は陸上部所属の学生です。
陸上部所属かつ短距離ということは、全スポーツの中で最も頼るものがない競技を行っているということです。
大概のスポーツは道具を使いますし、また使わない競技(体操や水泳)でも陸上競技ほど人としての根源的能力を要求されるスポーツはありません。
例えば泳ぐのが遅くても、バク転が出来なくてもそれはある程度の練習が必要な動作だからということで納得ができます。
これらは全員が元々0でそこから練習してプラスにしていく動作です。
しかし「走る」は元々備わっている動作です。
健常な子供であれば放っておいても歩き出し、そのうち走り出します。
「走る」は唯一デフォルトでできるスポーツの動作なのです。
他にも「投げる」「蹴る」はデフォルト動作ですが、これらをスポーツとして成り立たせる上では、いずれも道具が必要です。
つまりデフォルト動作の「走る」を極めた陸上競技の短距離選手は、最も自分の身体のことを理解し、かつその力を100%引き出せる状態になっているべきなのです。
陸上選手がどこの筋肉を鍛えればいいですか?という質問自体ナンセンスである
こういう話をすると
ということを言ってくる方がいます。
その質問をすること自体が今回の趣旨を理解していないことに気づくべきです。
例えば野球をしていてどの筋肉を鍛えたらいいですか?というのはまあわかります(いや、本来は調べろよって思いますが)。
しかし陸上競技なんて行う動作決まっているじゃないですか?
スタートからゴールまで一貫して走っているだけですよ?
どの局面でどの筋肉を使っているかなんて一目瞭然ですよ。
使う筋肉がわかっているのであれば、その筋肉を強化すればよいですよね?
それがわからないというのは、ただの怠慢です。
本当に知らなくてはいけないのは「どの練習をすればいいか?」ではなくて「どの能力と筋肉を鍛えなければいけないのか?」です。
それがわかればあとは「ハムストリングス 筋トレ」でググれば一発です。
そのひと手間、自分が取り組んでいる競技が極めてシンプルにもかかわらず、そのひと手間を怠ったばっかりに、あなたの記録はいつまで経っても上がらないんです。
コメント