「うちの子の運動神経が悪い!?でも具体的に何がオカシイかがわからない…」
そんなあなたのための運動神経が悪い要因を8つに分けて、それぞれの解決方法をご紹介していきます。
本日の質問

こんにちは、陸上アカデミアの内川です。
今日は運動神経に関する質問に回答していきます。
【子供の運動神経って何とか伸ばしてやれるものですか?】
小学校1年生の息子がいます。
サッカーが好きでスキーも好きです。水泳は嫌いですが私(父親)が言うので続けています。
逆上がりも練習してクラスで真ん中くらいで出来るようになったそうです。
ただ学校で行う体力テストでは50m走などをはじめほとんどが平均以下です。
親としては運動だけがすべてではないので、あまり気にしていないのですが、本人が悔しがっているので週末は練習に付き合ったりしています。
そこで限界はあるでしょうが、それでも運動神経って後天的に効率よく伸ばしてやることって出来るのでしょうか?
たとえば走る事に関してでもよいトレーニング方法などがあれば教えてください。
今日はこの質問に回答していきます。
まとめると
- 小1男子のお父さん
- 運動は中の下
- 本人は悔しがっており運動能力を伸ばしたい
- 良いトレーニングがあれば教えて欲しい
ですね。
ではここから回答していきます。
結論
運動神経はCS8によって構成されるので8つの要素全てを高める必要がある
ではなぜ「運動神経を高めるために何をするべきなのか」を回答になるかを解説します。
運動神経が悪いとはどんな状態か?
「運動神経を高めるために何をするべきなのか?」ということを考えていく上で、まずは「運動神経が悪いという状態」を定義しなければなりません。
要素分解を用いて状態を適切に定義する
例えば「算数の成績を良くしたい」が目標であれば「成績が悪い状態とはなにか?」を定義する必要がありますね?
成績が悪い状態、これすなわち「テストで点を取れない状態」なので、改善するためには「テストで点を取れるようにすればよい」ということがわかります。
ではなぜテストで点が取れないのでしょうか?
これは「正解が少ないから」ということがわかります。
このようにして問題を1つ1つより小さな要素に分解しています。
その結果、原因の原因である真因にたどり着くことができます。
この考え方を要素分解と言い、内川が別事業で行っているトレーニングジムのコンサルティングでもそのまま用いています。
ちなみに先ほどの算数の例の真因はこれでした。
結果的に
という極めて単純な回答に結びつきます。
では「運動神経が悪い状態」は?
運動神経が悪い状態を導く
運動神経が悪い状態とは「自分の脳内で考えた動きを、身体で表現することができない状態」です。
以前書いた記事でこんな概念図を用いました。
運動が発現するまでには3つの段階があり、
- 脳でイメージする
- 脳から身体へイメージを伝える
- 身体でイメージを表現する
の3つです。
この運動の3ステップのどこかの段階でつまずくと、イメージした運動を正しく発現できないので、「運動神経が悪い」と見えてしまうわけです。
コメント