【期間限定】2時間20,000円の体験レッスン▶無料公開

小学生が運動会で履くべき靴はキッズ用の陸上のランニングシューズだ!

※2023/10/01にサイト改修を行ったためデザイン等崩れている箇所がありますが、順次修正予定です。

運動会シーズンに子供からおねだりされて「小学生用シューズ」を買うのはやめましょう。
どうせ買うならアシックスやミズノ、ナイキなどのスポーツメーカーが出している正規の陸上シューズの小学生用をオススメします。


小学校の運動会シーズンになると少しでも速く走らせたい親と、この期に売上を上げたいシューズの販売会社の思惑によってショッピングモールやデパート、それからテレビCMで運動靴の露出が増えます。

少子化といえど6年毎にターゲット層がまるまる入れ替わる小学生用シューズはスポーツメーカーにとってドル箱だと思いますが、そのまま小学生用シューズを買い与えてよいのでしょうか?

今日はその悩みに回答します。

目次

本日の質問

こんにちは、陸上アカデミアの内川です。

今日は小学生の運動靴に関する質問に回答していきます。

あなた
あなた

6歳の息子がいますが、おととしより、運動会前になると「瞬足」という
靴を買ってとせがまれます。

聞くところによると早く走れるとか?!
値段が3000円近くしますが、少しでも早く走りたい息子の為に買って
やるべきでしょうか?
普段は1000円以内の靴をはいてます。

今日はこの質問に回答していきます。

まとめると

  • 小学1年生の息子がいる親
  • 運動会前に瞬足をせがまれる
  • 普段は1000円以内の靴を履いている

ですね。

ではここから回答していきます。

結論

【今日の結論】
左右非対称モデルより陸上のシューズに近いタイプがオススメ!
しかし弘法筆を選ばずということも忘れずに。

まずは現在出回っている子供用のかけっこシューズについてご紹介します。

かけっこ用のシューズは3種類

現在出回っているかけっこ用のシューズはこの3種類です。

瞬足 レーザービーム バネの力

私が小学生の頃は瞬足一択だったのですが、今では対抗馬が無事出てきているようですね。
それぞれ見ていきましょう。

1.瞬足

アキレス株式会社から発売されている、元祖「小学生が速く走るための靴」です。
瞬足は今年で15周年を迎えたようですね。

「コーナーで差をつけろ!!」

元々のコンセプトは、「カーブを速く走れる靴」です。

公式サイトより引用すると

開発のテーマとして掲げられたこのフレーズには、左回りのトラック競技で転倒することの多い子どもたちを「転ばずに最後まで力いっぱい走らせてあげたい」という、開発・営業担当の思いがありました。
(中略)
左回りに特化した「左右非対称ソール」というアイデアが生まれました。
当時、ソールの意匠は常識的には左右対称でしたが、その常識をくつがえし、「右足の内側」と「左足の外側」に左右非対称のスパイクを配置したのです。

学校のグラウンドは200mトラックであることが非常に多いので、陸上競技場のトラックと比べてカーブが急です。
さらに砂利のトラックなので非常に滑りやすいです。

また、小学生は走り方も安定していないために。カーブを走るのが遅くなってしまったり、それから転んでしまったりすることがあります。

年に一度の運動会。
この晴れ舞台でこうした悲劇を起こさないために開発されたのが瞬足のようです。

代名詞の左右非対称ソール

瞬足の代名詞といえばこれ、

左右非対称ソールです。

この左回りカーブでグリップ力を発揮するためのスパイク等が設置された左右非対称のソールになっています。

いくらの研究を重ねた上での商品化なので、左回りのカーブの走りやすさに関しては折り紙付きだと思います。
しかし子供が日常で歩いたり、運動したりする中で左のカーブを走る確率はどのくらいでしょうか。
実際皆無ではないでしょうか?

登下校で歩いているときは関係がないですし、休み時間や放課後に、友達と、ドッジボールやサッカーをする時もきれいに左のカーブを走ることはほとんどないですよね?

つまり瞬足が活躍するのは本当にピンポイントで運動会のカーブを走るときのみです。

ソールは健康状態に強く影響する

ところであなたの普段履いている靴のソールは均等にすり減っているでしょうか?
もしかかとや外側だけすり減っているようならそれは体が疲れている証拠です。

このように、体の疲労具合や健康状態というのは靴に顕著に出ます。
例えば疲れているときは足を引きずるような歩き方となってかかとが削れてしまいます。
他にも外側だけ削れてしまうと靴が斜めってしまうので、膝や股関節に痛みが出てしまうかもしれません。

大人が普段履いている靴で走っているところはあまり想像ができないので、「こうした良くないソールの削れ」というのは大きな衝撃がない、歩いている時に起こります。
そしてそのソールを履いて歩くと身体に不調が生じるということは、そもそも正しいソールを履いて日常生活を送らないと、疲労や不調を引き起こすかもしれないということです。

左右非対称ソールは身体に影響はないのか?

こうした視点で考えてみた時に瞬足の左右非対称のソールを日常生活で使うことは、子供の発育上あまりよくないのではないか?と思うわけです。

その証拠に長距離を走ることを前提に作られた瞬足「マラソン」は左右対称ソールを採用しています。

 

つまりアキレス側も日常生活で使い倒すことを前提に瞬足を作っているわけではないということです。

2.レーザービーム

 

 

 

3.バネの力

 

 

 

 

買うべきは奇をてらっていない質実剛健なシューズ

 

瞬足はオススメしない

 

 

主要スポーツメーカーの靴を買うべし!

 

[topic color=”blue” title=”全国の店舗マップ”]

スポーツオーソリティの店舗一覧

ゼビオの店舗一覧

B&Dの店舗一覧

StePの店舗一覧

[/topic]

かけっこシューズ購入のために注意する3ポイント

 

1.運動会の最低1ヶ月前から履くこと

 

 

2.紐が含まれる靴を買うこと

 

 

 

3.ネットでは買わないこと(調べてみようか。アマゾンを除く)

 

 

 

まとめ

【今日のまとめ】
跳躍距離は踏み切った瞬間に決まるので、踏み切り時の速度を上げるために助走スピードを絶対向上させよう!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次